浦安・行徳・妙典【東京湾岸情報】最新記事

小雨交じりの水神様|行徳(2014年)

小雨交じりの水神様|行徳(2014年)

水神様最新レポはこちらになります→ 2024年

6月最後の土曜日は水神様のお祭り。 梅雨真っ盛りの時季らしく、当日は朝から雨模様。 しかし夕方近くになると、祭りの開催を見計らったかのようにぴたりと雨が止みました。 そんな天候も関係しているのか、17時をまわった頃の湊水神宮は大賑わい。 参拝の列も例年と同様長く伸び、最後尾から水神様までは遥か彼方。 最後尾からの予想待ち時間は30分以上と推測されます。 20140628IMG_7710.JPG 途中小雨がぱらついたりすると、いっせいに傘を差す人々の姿。 2014年夏祭り屋台界のトレンドはというと…ふなっしー人気は相変わらずですね。 このハンマー風船は売れ筋らしく、かついで歩いている人を頻繁にみかけました。 20140628IMG_7709.JPG かたや今年の顔といえばなんといっても妖怪ウォッチ。 流行り物に敏感な屋台業界としては見逃すわけがなく、ゲーム系屋台の景品は軒並み妖怪ウォッチ一色でした。 20140628IMG_7705.JPG さすが大流行の妖怪ウォッチ、ジバニャンのおめんもありますね。 昨年の祭り屋台で一世を風靡した、ゴールデンボンバー樽美酒研二の白塗りお面はどこ行ったんでしょうか? 20140628IMG_7711.JPG 綿菓子の袋も見てみましょう。 アイドルアニメ花盛りの昨今を反映したかのようなラインナップでございます。 しかし綿菓子の購買層に合わせているのか、アイカツ!プリティーリズムはあってもラブライブ!は見当たらない(笑)。 20140628IMG_7715.JPG 屋台グルメのニューフェイス?行徳では初めてかもしれない揚げ餅。 お好みで大根おろしや醤油やポン酢などをかけていただきます。 シンプルな存在感になぜかホッとしてしまう。 こんな屋台メニューがあってもいいと思います。 20140628IMG_7714.JPG 立ち並ぶ屋台の中で、圧倒的な行列を作っていたのがこちらの苺氷。 並んでる人たち見てるとついつられてしまうもの。 私も20分並んで買い求めたのでした。 20140628IMG_4979.JPG 練乳とたっぷりのイチゴ果肉がトッピングされたかき氷は贅沢で美味しいに決まってる! 20時過ぎに再訪してみました。 終わりも近いということもあり、例年この時間はたいして並ばず参拝できます。 夕方の時点で降ったりやんだりしていた雨もおさまり傘いらず。 20140628IMG_7725.JPG 参拝後のお約束、今年も駄菓子ゲットいたしました。 20140628IMG_7726.JPG 夜空に浮かぶ屋台の明かりは美しく幻想的な感じがします。 20140628IMG_4988.JPG 旧道へと出てみると、祭壇の隣に湊の神輿が展示されているのを見かけました。 たくさんのお供え物といっしょに。 20140628IMG_7734.JPG

水神様レポートはこちら :
2024年  2023年  2022年(露店中止)  2021年(露店中止)  2020年(露店中止) 2019年  2018年 2017年 2016年 2015年 2014年 2013年 2012年 2011年 2010年 2009年 2008年 2007年

市川市東西線行徳駅カテゴリの最新記事