- 2022.09.10
【第2弾】行徳ゆかりのグルメとお酒で家呑みチャレンジ
飲食店の酒類提供自粛要請が出ていた2021年8月に、当ブログでは【妙典・行徳・市川市・舞浜】地元ゆかりのお酒で家呑みチャレンジなる記事を投稿しました。 それから1年、行動制限の類こそ発令されてないもの […]
浦安・行徳・妙典【東京湾岸千葉情報】 浦安・行徳・妙典の地域情報
飲食店の酒類提供自粛要請が出ていた2021年8月に、当ブログでは【妙典・行徳・市川市・舞浜】地元ゆかりのお酒で家呑みチャレンジなる記事を投稿しました。 それから1年、行動制限の類こそ発令されてないもの […]
8月最後の日曜日だった28日午後。 妙典でひょう被害にあった市川の梨を販売するというので、買い出しついでに妙典さんぽ。 小雨が降ったり止んだりのぱっとしない天候ながらも、地元スポットめぐりで有意義な休 […]
南北に広がる市川市にはたくさんの町名が存在しています。 とはいえ自宅や生活圏から離れた町の名前を聞いても場所がわからないどころか、下手すると読み仮名もわからなかったりすることも(例えば香取を「かんどり […]
2年連続で外出自粛を強いられてしまった今年のGW。 市川市はまん延防止等重点措置の対象地域により、飲食店での酒類提供禁止に時短営業、商業施設での入場制限等さまざまな制限が課せられています。 しかも想定 […]
※(2021.02.08現在) 年が明けたら好転しているかと思っていたのに、一向に良くならない新型コロナウイルス感染状況。 まさか新年のスタートが再びの緊急事態宣言下になるとは、前回の発令時には予想だ […]
ほとんどの方に当てはまるかと思いますが、なんやかんやと自宅にいることが増えた2020年。 緊急事態宣言下での家族全員在宅勤務から出社復活に戻った我が家においても、祭りイベントほぼ全滅状態のご時世ではお […]
昨年3月開通の妙典橋に続き、今年3月10日には新しく架け替えられた行徳橋が開通いたしました。2つの橋の開通により対岸への往来が格段に向上し、また行徳橋架け替えに伴い歩行者兼自転車道の幅が広げられたこと […]
行徳というのは仏教修行に励んで積んだ徳を示したありがたきお言葉だそうです。当ブログでも改元予想と称してこんなツイートしたことありました。 数時間後の新年号発表にむけ #行徳 も推しておきたい。行徳とは […]
2019年のゴールデンウィークは10連休という方も多いかと思います。今年のみ特例となった10連休は、令和時代への即位の礼にともなうもの。そしてついに、5月1日をもって平成から令和時代へとバトンタッチさ […]
日頃京葉線を利用している新浦安在住の方々には知られているかもしれませんが、行徳民の私も含め東西線ユーザーにはあまり知られていないことだと思うので、当ブログでも紹介させていただきます。 沿線住民の方でな […]
大人ならではの視点で行徳を町探検してみるというこの企画。 ある夏の日にゼンリンまちたんけんキットなるものの存在を知り、ふと思いついたのがきっかけです。 猛暑のさなか行徳大人のまちたんけんと称し、オープ […]
過去最大の猛暑で心身ともにどうなることかと思った2018年夏。 そうはいってもお盆を過ぎて、少しずつですが夏の終わりが感じられるようになりつつあります。 学生の皆さんは夏休みの宿題の進み具合が気になる […]
行徳の名産品である神輿。 このごろは日本の祭り文化の象徴として外国の方々にも知られるようになりました。 なかでも親日的な人が多いといわれる台湾では、日本文化の紹介イベントで神輿渡御が行われたり、日本統 […]
市川駅から妙典・行徳を経て羽田空港を往復するリムジンバスが運行されて早8年。 乗り換えなしで座って移動できることから便利な空港アクセスとして定着した感があります。 当ブログでも運行開始当初に行徳駅から […]
雪に弱い首都圏で生活していると、関東大雪予報がでてもにわかに信じがたいものがあります。 週明け月曜日の天気予報を見ても、まさかという思いしか抱いてませんでした。 その反面、4年前の大雪を思い出したり。 […]
「行徳千軒寺百軒」としてたくさんの寺社があった行徳には神仏具を造る宮大工が多く住み、江戸時代中期頃より神輿の製造が盛んに行われていました。 行徳での神輿製作は後藤神輿店・浅子神輿店・中台製作所の3軒で […]