- 2017.05.27
- 浦安の祭り,
漁師町浦安の水神祭復活!カフェテラスin境川
漁師町だった時代から浦安の街にとって欠かせない存在だった境川。 今や生活に密着しているとは言いがたいですが、水門や桜並木など浦安を代表する景観をつかさどっていることには違いありません。 境川に親しむた […]
漁師町だった時代から浦安の街にとって欠かせない存在だった境川。 今や生活に密着しているとは言いがたいですが、水門や桜並木など浦安を代表する景観をつかさどっていることには違いありません。 境川に親しむた […]
5月13(土)・14日(日)は第5回浦安百縁商店街。大人も子供も100円玉持って気軽に楽しめる縁日。百縁といいつつ百円1枚では足りないお店がほとんどなんですけどね。 浦安駅周辺の商店街がさらに活気付く […]
前を通る度に気になっていたからあげ専門店鶏笑 市川店へやっと行けました。 オープンと同時に入店するも、注文入ってから揚げ始めるようで、どんな状態でも10分は待つでしょう。 日曜という事もあって、コンス […]
都心では3月21日に早々と桜の開花宣言がなされたと思いきや、もともと後追い傾向な東京湾岸エリアでは、その後の花冷えにより出足鈍いどころか、本格的に咲き始めたのは4月に入ってからでした。 その後は天候に […]
行徳千軒寺百軒として知られた行徳・妙典の魅力に親しんでもらう街歩きイベント寺のまち回遊展。 今年は記念すべき第10回。 節目を祝うかのような晴天の下3月25日(土)に開催されました。 10年前の廃業後 […]
都心では早々にソメイヨシノの開花宣言したそうですが、こちら千葉県湾岸部ではつぼみのふくらむ気配もあまりなく。 しかし例年同様、一足先に原木山妙行寺のしだれ桜は見頃を迎えておりました。 3月25日土曜日 […]
昨日行徳野鳥観察舎の河津桜レポを投稿しましたが、もうひとつの地元河津桜スポットである江戸川河川敷はどんな感じなのでしょうか。 2/19日曜日の夕方、見に行ってきました。 行徳野鳥観察舎のほうが見頃の始 […]
暖冬傾向ではあるものの、日によって寒暖の差が激しい今冬。 それでも2月中旬に入ってこのあたりでの河津桜開花状況をちらほらと耳にするようになり、少しずつ春が近づいてきているのだと気づかされますね。 関東 […]
2016年もあとわずか。 師走の慌しい時期ではありますが、クリスマスやお正月を控えそわそわとワクワクが同居する心境なのは私だけでしょうか。 たとえ心身に余裕がなくなりがちでも、クリスマスのディスプレイ […]
毎年11月12日に催されている正福寺お会式。 旧暦10月13日の日蓮聖人の命日前後に、おもに日蓮宗の寺院において行われる法要です。 池上本門寺の万灯行列などが有名ですね。 ここ浦安の正福寺でも万灯行列 […]
雨に祟られるのがお約束だった妙典まつりは過去の話。 気象神社への参拝が功を奏したのか、ここ数年は天候に恵まれての開催です。 それでてるてる坊主のてるぼーはお払い箱といわんばかりに、晴れパンダなる新キャ […]
2014年より「やちょかん祭り」と名前を新たに変えた矢先、昨年末突然起こった行徳野鳥観察舎無期限休館(廃止も検討)という千葉県からの非情の宣告。 各方面からの署名活動などの動きは活発なものの、いまだ膠 […]
昨年から行徳ハロウィンとのコラボイベントとなり、カオスな方向にバージョンアップした行徳まつり。 今年もめでたく同日開催の運びとなりました。 さて今回はどれだけ混沌と盛り上がることでしょうか。 10月2 […]
浦安市制35周年のまことにおめでたい年である2016年。 6月の浦安三社祭を前に、市役所新庁舎完成披露記念として史上初の浦安三社神輿渡御が行われたのも記憶に新しいかと思われます。 そのときはまだ市役所 […]
街歩きにより地域の魅力を再発見し、文化芸術により人々との交流を図る目的で実施される市川市主催の街回遊展。 市内各地から毎回特定の地区にスポットをあて、年に一度開催されています。 行徳・妙典地区において […]
「1年待ってたよ♪」 (第6回浦安バル街ガイドブック(後述)より) 軽く呑んでハシゴしたい欲求へのハードルをいとも簡単に下げてくれるありがたいイベント、浦安バル街が今年も10/18(火)・19(水)の […]