- 2016.12.11
- 浦安の祭り,
ジオラマの世界へようこそ・ヒルトン東京ベイ・クリスマス・トレイン2016
2016年もあとわずか。 師走の慌しい時期ではありますが、クリスマスやお正月を控えそわそわとワクワクが同居する心境なのは私だけでしょうか。 たとえ心身に余裕がなくなりがちでも、クリスマスのディスプレイ […]
2016年もあとわずか。 師走の慌しい時期ではありますが、クリスマスやお正月を控えそわそわとワクワクが同居する心境なのは私だけでしょうか。 たとえ心身に余裕がなくなりがちでも、クリスマスのディスプレイ […]
毎年11月12日に催されている正福寺お会式。 旧暦10月13日の日蓮聖人の命日前後に、おもに日蓮宗の寺院において行われる法要です。 池上本門寺の万灯行列などが有名ですね。 ここ浦安の正福寺でも万灯行列 […]
雨に祟られるのがお約束だった妙典まつりは過去の話。 気象神社への参拝が功を奏したのか、ここ数年は天候に恵まれての開催です。 それでてるてる坊主のてるぼーはお払い箱といわんばかりに、晴れパンダなる新キャ […]
2014年より「やちょかん祭り」と名前を新たに変えた矢先、昨年末突然起こった行徳野鳥観察舎無期限休館(廃止も検討)という千葉県からの非情の宣告。 各方面からの署名活動などの動きは活発なものの、いまだ膠 […]
昨年から行徳ハロウィンとのコラボイベントとなり、カオスな方向にバージョンアップした行徳まつり。 今年もめでたく同日開催の運びとなりました。 さて今回はどれだけ混沌と盛り上がることでしょうか。 10月2 […]
浦安市制35周年のまことにおめでたい年である2016年。 6月の浦安三社祭を前に、市役所新庁舎完成披露記念として史上初の浦安三社神輿渡御が行われたのも記憶に新しいかと思われます。 そのときはまだ市役所 […]
街歩きにより地域の魅力を再発見し、文化芸術により人々との交流を図る目的で実施される市川市主催の街回遊展。 市内各地から毎回特定の地区にスポットをあて、年に一度開催されています。 行徳・妙典地区において […]
「1年待ってたよ♪」 (第6回浦安バル街ガイドブック(後述)より) 軽く呑んでハシゴしたい欲求へのハードルをいとも簡単に下げてくれるありがたいイベント、浦安バル街が今年も10/18(火)・19(水)の […]
4年に一度執り行われる新井熊野神社例大祭。 2016年は10月14日(金)に宵宮、神輿渡御は15日(土)と16日(日)の2日間でした。 行徳界隈の祭りで神輿渡御が土日にわたって行われるのは、新井熊野神 […]
▼四ヶ村香取神社例大祭最新レポはこちらになります→2022年 神輿の街行徳で秋になると見かけるのは、神輿が練り歩く姿。 毎年行徳や妙典のどこかで見られる光景ですが、祭りの行われる場所は年によってさまざ […]
浦安と全国各地の名産とエンターテイメントが集結する、新浦安の一大イベント浦安フェスティバル。 2015年より新浦安祭りと合体し、より大規模で楽しいお祭りに進化いたしました。 今年もグルメにパレードとさ […]
▼かもねぎ祭り最新レポはこちらになります→2019年 行徳の夏の終わりを告げるのはネギしょったカモなのかもしれません。 8月最後の日曜に開催される恒例のかもねぎ祭りも今年で第14回。 大抽選会で大盤振 […]
7月も最後の週末となり、いよいよ夏祭りシーズン本番となりました。 行徳界隈ではこの時期、各自治会による地元密着型の夏祭りが随所で催されています。 公園にやぐらを組んで盆踊りというケースが多いようですが […]
年3回南行徳駅前が縁日で賑わう南行ホコ天。 2016年夏は3連休初日の7月16日夕方に開催されました。 今回私が滞在できたのはオープニング直後の1時間ほど。 わずかな時間だったものの、じゅうぶん楽しま […]
▼胡録神社祭礼最新レポはこちらになります→2024年 そろそろ梅雨明けになりそうな今日この頃。 行徳の学生さんにとっては夏休み直前に催されるお祭りということで、皆さん楽しみにして胡録神社のお祭りに出か […]
▼水神様最新レポはこちらになります→ 2024年 気がつけば6月も終盤ということで、水神様の日を迎えることとなりました。 毎年の事ながら、梅雨時でお天気の心配がつきものですが、今年は雨降りし […]