2020年行徳の桜|駅前公園と行徳野鳥観察舎
行徳野鳥観察舎の河津桜を投稿してから早1ヶ月。 暖冬により記録的な開花の早さといわれた今年の桜前線も、行徳地区では春分の日を過ぎてようやく本番を迎えたといったところです。 それでも昨年より1週間早いペ […]
行徳野鳥観察舎の河津桜を投稿してから早1ヶ月。 暖冬により記録的な開花の早さといわれた今年の桜前線も、行徳地区では春分の日を過ぎてようやく本番を迎えたといったところです。 それでも昨年より1週間早いペ […]
※【注】2022年12月閉店しました。 令和になってから閉店ラッシュが続く行徳界隈。 コッペパンブームとともに颯爽と登場し行列店にもなっていた盛岡製パン行徳店も例外にあらず、2019年末をもって突然幕 […]
カフェ不毛の地からの脱却が着実に進んでいる行徳界隈。とはいえスタバもタリーズもないこの街に、なんと2019年の暮れ星乃珈琲店が進出しました! 場所は行徳駅からすぐの元バーガーキング跡地。この辺り、星乃 […]
3月半ばだというのに、もう原木山妙行寺のしだれ桜が見頃を迎えています。 文末の地図の下にリンクしている各年のレポの日付を見ると、例年より1~2週間早いことに気付き、今年がいかに記録的な暖冬だったかを実 […]
前回のレポから1週間。 新型コロナウイルスの社会的影響はますます進み、イベント自粛に東京ディズニーリゾートなどの各種施設休業、さらには市川市をきっかけとした全国的な一斉休校と、激動の日々を迎えつつあり […]
当ブログでは2年ぶりに登場する行徳野鳥観察舎の河津桜。 旧野鳥観察舎の解体工事から1年、運営を市川市に移しての再スタートに向けて、着々と準備が進んでいます。 とはいえ道沿いの河津桜は例年と変わらず。 […]
春の訪れが少しずつ感じられて気分もあがる時期だというのに、新型コロナウイルスの脅威でそれどころじゃない世の中になってしまいました。 外出を控えている方も多いとは思いますが、河津桜の写真で少しでも癒され […]
もうすぐバレンタイン。 義理チョコの習慣は減りつつあるようですが、本命チョコに友チョコといまどきのバレンタインは贈る相手もさまざま。 美味しいチョコを自分へのご褒美にしても構わないですものね。 そこで […]
※【注】2021年5月より休業→2022年春閉店しました。 昨年10月開催の浦安バル街で初めて訪れた新助 浦安店。 前から行きたかったお店とあって念願叶い嬉しかったのですが、改めてじっくり来店してみた […]
妙典の駅近で昼夜を問わず気軽に食べられるイタリアンのお店といったら妙典 ワインバル 134。 改札抜けてすぐのたいへん便利な場所にあります。 同じく妙典駅近にある居酒屋彦酉(今年に入って妙典店の週末ラ […]
ここ数年カフェ不毛の地から脱却しつつある行徳。 街なかにカフェが充実するようになると、お店それぞれの個性に応じて好みのお店や行きつけのお店をもつ楽しみも生まれ、地元ライフがますます充実することうけあい […]
やなぎ通り沿いで営業していたハンバーグ専門店あぁ、ハンバーグ。2019年2月に一旦閉店したものの、半年後の8月当代島に移転オープンいたしました。ボリュームたっぷりのハンバーグがまた食べられるのはまこと […]
まずはこちらの器からご覧ください。 言葉を失うほど圧倒的なビジュアル。隣の調味料入れと比較すれば大きさは一目瞭然です。金色の縁取りやお城や桜などの絵付けもなされたゴージャスな器を初めて見たとき、たいへ […]
鉄道好きも可愛いもの好きもわくわくする世界広がる鉄道模型ジオラマの世界。 知る人ぞ知る舞浜冬の風物詩、ヒルトン東京ベイ・クリスマス・トレインが今年も開催されています。
行徳というのは仏教修行に励んで積んだ徳を示したありがたきお言葉だそうです。当ブログでも改元予想と称してこんなツイートしたことありました。 数時間後の新年号発表にむけ #行徳 も推しておきたい。行徳とは […]
神輿のまちとしてのPR活動が盛んに行われるようになった昨今の行徳。 行徳まつりなどを通じて、地域の方々への知名度もかなり浸透してきたのではと思います。 そこからもう一歩踏み込んで、歴史や製作工程といっ […]