- 2015.10.11
- 行徳・南行徳・妙典の祭り,
担げる獅子頭は電車に乗れるか?!下妙典春日神社祭礼(2015年)
神輿でなく獅子頭を担ぐ珍しいお祭り、下妙典春日神社祭礼。 10月11日の本祭はすっきり秋晴れの下で練り歩くということにはなりませんでしたが、雨に見舞われることもなく。 ▼2009年祭礼の記事にて、自作 […]
浦安・行徳・妙典【東京湾岸千葉情報】 浦安・行徳・妙典の地域情報
神輿でなく獅子頭を担ぐ珍しいお祭り、下妙典春日神社祭礼。 10月11日の本祭はすっきり秋晴れの下で練り歩くということにはなりませんでしたが、雨に見舞われることもなく。 ▼2009年祭礼の記事にて、自作 […]
桜の開花と時を同じくして、妙典のまちをたずねるイベント寺のまち回遊展が3月28日(土)に開催されました。 妙典駅にて下車し最初に向かった先は、今回より回遊スポットとなったぎゃらりー三平(2017年追記 […]
前回のレポートから経つこと9日、行徳野鳥観察舎と同様江戸川河川敷の河津桜も見頃となりました! まずは高いところから見渡してみると…文句なしの満開ですね。 前回と同じ位置から撮影しています。比較してみて […]
ぱっとしない天気が続く3月上旬の行徳妙典界隈。 そんな中突如として現れた最高気温20℃近くの晴天日。 これで河津桜の開花が急速に進んだのではなかろうかと甘い期待を抱きつつ、 翌朝の3/5(木)行徳野鳥 […]
かつては開催のたびに雨天に見舞われていた妙典まつり。 たまに晴れたと思ったら新型インフルエンザによる開催中止などという年もありました。 しかしてるてる坊主のキャラクターをこさえポスターで願掛けしてみた […]
神輿の街行徳を代表する五ヶ町の祭り。 3年に一度の例大祭である今年は10月11日(土)に宵宮、12日(日)に本祭が行われました。 ▼2008年例大祭の記事にて、自作の祭りルートGoogleマップを掲載 […]
すっかり妙典の恒例行事となった寺のまち回遊展。 桜満開での開催となった昨春に続き、昨秋には市川市主催イベントである妙典街回遊展も開催されました。 今年は桜咲き始めといったところですが、街歩きにふさわし […]
妙典の春の風物詩として定着した江戸川河川敷の河津桜。 今年も大雪の寒い冬を乗り越え、3月半ばの今見頃を迎えようとしています。 3月16日(日)昼間の様子です。 穏やかな陽気の日曜日ということもあって、 […]
市川市内の各地域を巡り新旧の魅力を発見する市川市主催のイベント街回遊展。 16回目を迎えた2013年は、妙典の街を回遊することになりました。 行徳地区全体を対象とした行徳街回遊展以来の開催です。 11 […]
※2018年4月末にて閉店しました。現地にて確認済。残念です。 ネットで評判の高い?にゃんぱらりんのここは千葉・市川支店になるのかな? あれ、検索してもヒットするのは広島だけか…。 いまどきネットない […]
東京五輪決定おめでとうございます。 いろいろと課題はあるかと思いますが、やはり大舞台の地に選ばれたというのは感無量であります。 大方の予想通り、開催地決定直後には五輪関連株価が急上昇いたしました。 運 […]
8月13日(火)、てらまち通りにおいて寺院ライトアップイベントが開催されました。 夏真っ盛りとはいえ、日を追うごとに夜空の占める割合が長くなっている今の時期。とはいえ開始直後の18時30分過ぎはまだま […]
夏休みシーズンを迎える少し前、スケールの大きなニュースが舞い込んできました。 「行徳小学校の子供たちにより生まれたシューアイスが洋菓子のヒロタで商品化」 おおっっΣ(゚ロ゚ いつも地下鉄の駅でみかける […]
3月30日(土)第6回寺のまち回遊展が開催されました。 さいしょの場所はメイン会場ともいえる徳願寺。 円山応挙の幽霊画や宮本武蔵の書画公開や模擬店など、イベント内容も定着してきた印象です。 そのなかで […]
ここ数日の天候不順と自らの都合が合わず、江戸川水閘門(すいこうもん)の桜を見に行く機会がなかなかとれずにいました。 雨のやんだ3/27(水)夕方、ようやく訪れることができました。 県境未定地ワールドの […]
この冬の寒波で、今年も昨年同様河津桜の開花が大幅に遅れるのではと予想しておりました。 実際3月になってもつぼみは固いまま…。 しかし突然開花のときは訪れました。 先週末の記録的な温かさがイッキに開花を […]