浦安・行徳・妙典【東京湾岸情報】最新記事

祭りがイッキにやってきた!~五ヶ町例大祭編(2008年)

祭りがイッキにやってきた!~五ヶ町例大祭編(2008年)

同日開催だった新井・関ヶ島祭礼の記事に引き続き、12日のお祭りハシゴレポートです。
パート2は五ヶ町。
災難を乗り越え復活しただけに、町の方々の喜びもひとしおだったのではないでしょうか。
パート1 新井・関ヶ島編は『行徳・南行徳地域情報』ブログのこちらの記事にて

ちなみに五ヶ町とは、現在の本行徳および本塩。
数字が合わないと思った方いませんか?実は私もなんですが。
本行徳には「○丁目」という表示はありませんが、以前は「行徳(1-4)丁目」と呼ばれていました。
つまり行徳の四ヶ町プラス本塩で五ヶ町なのです。
唯一といってもよい名残が、旧道沿いを走る路線のバス停の名称。
但し行徳二丁目というバス停はありません。


【ルートMAP(未確定)】

よろしければ地図を拡大し、アイコンをクリックしてみてください。説明入りです。

※断片的な記憶および写真と、他の方のレポート、本塩自治会の渡御ルートマップをもとに作成しました。
間違いがございましたら、コメント欄にてお知らせください。その都度修正します。
(特に始めと終わりのルートに自信がありません。ご存知の方、教えてください)


【五ヶ町・豊受大神宮例大祭】

五ヶ町例大祭の本祭は、午前3時からの御霊(みたま)入れから始まります。
しかしその時間には起きられず、私が訪れたときには既に午後。
ちょうど神明宮の前で三丁目から四丁目に引き渡す場面でした。
お供えが用意され神主さんも登場。神事ですからおごそかに。
神主さんも渡御につきっきりで移動しているのです。
20081012P1140184.JPG

無事に儀式が終わると、いよいよ四丁目の渡御開始。
白い法被と行徳名物の「もみ」は、時折残る旧家によく映えます。
20081012P1140199.JPG

「地すり」「さし」行徳担ぎは独特です。
20081012P1140221.JPG20081012P1140225.JPG

浅子神輿店の前に差し掛かると、和服姿の男性陣が待ち構えていました。
背中には黒い半円状の板をぶら下げています。
この方々は白丁と呼ばれ、脇の神輿みちを通って本塩まで神輿を担ぎます。
しかし…毎度のお約束ですが、なかなか引き継ごうとしませんね。
まるで神輿が暴れているようです。
20081012P1140269.JPG
すったもんだのあげく、無事に引き継がれた神輿。
神輿みちと呼ばれる路地を歩き、次の道へ。ここでは揉みません。
20081012P1140275.JPG

昔の佇まいを残す旧道沿いとは異なり、妙典駅に近い本塩は新しい戸建やマンションが目立ちます。
そんな新興住宅地を練り歩く500kgの大神輿。
20081012P1140278.JPG
道の途中にはさりげなくおみこし橋の碑がありました。
ここは水路が暗渠化された場所。
20081012P1140276.JPG

本塩の住宅地に入り休憩。
神事と飾綱を締め直した後、再び「もみ」が始まりました。
20081012P1140281.JPG

そして中台神輿店の前まで戻り、また揉んで。
夕方5時半をまわり、日も傾いてからも渡御は続きます。
20081012P1140299.JPG

先回りして本塩豊受神社に向かったのですが、全然来る気配がない。
宮入りの時を待つ本塩豊受神社前。屋台も出ています。
20081012P1140252.JPG
本塩豊受神社境内。動物の絵が描かれた地口行灯がシュールです。
20081012P1140254.JPG

到着したのは空が暗くなってからで、宮入りは夜9時頃だったそうです。
最後にスタート地点の神明社豊受太神宮への遷御が行われ、午前3時からの長い一日が終了しました。
お疲れ様でした!

五ヶ町例大祭レポートはこちら :
2023年本祭 2017年本祭 2014年本祭 2011年本祭 2008年本祭

市川市東西線妙典駅カテゴリの最新記事