秋は祭りのシーズンだ!
おひさしぶりですみません。
気がついたら秋祭りのシーズンですね。
今年は4年に一度の新井、3年に一度の関ヶ島、そして放火による復旧作業のため順延となっていた五ヶ村の祭りが開催されます!
それから妙典まつり・行徳まつりも忘れてはなりません。
こちらは妙典まつりのポスターですが、天候に左右されてしまう切実さが見事に表されていますね。
行徳まつりも同様ですが、今年は雨天時も模擬店だけは開催される模様。
今年こそさわやかな秋晴れとなるといいですね。
しかしカッコいいポスターだなあ。
▼2008秋のお祭りスケジュール▼
10/5(日) 第3回妙典まつり
模擬店12:00-16:00 ステージ13:00-16:00 妙典駅前広場
雨天中止
妙典中吹奏楽部・妙典小コーラス部などのステージ
模擬店・縁日など
10/5(日) 三番瀬まつり 市川2008
10:00-15:00 市川塩浜駅隣・市川市三番瀬塩浜案内所
市川産海の幸&山の幸直売・塩づくり体験・潮だまりで遊ぶ「なでこ遊び」・
海の再生実験・「大青潮展」 など
10/11(土)・10/12(日)
11(土)宵宮 12(日)神輿渡御
五ヶ村(本行徳1-4丁目・本塩)例大祭
※祝復興!本来は3年に一度ですが、放火焼失のため1年順延していました。
10/11(土)・10/12(日)
11(土)宵宮 12(日)神輿渡御
関ヶ島 胡禄神社例大祭 ※3年に1回開催
10/11(土)・10/12(日)
11(土)・12(日)神輿渡御
新井 熊野神社例大祭 ※4年に1回開催
10/18(土) 食育フェア
10:00-15:00 行徳文化ホールI&I・第七中学校
高木美保さんの講演(要予約)・体験・試食コーナー(要予約)・
野菜販売・模擬せり・野菜ソムリエによる「おもしろ野菜紹介」・パソコン栄養相談・
スタンプラリー・市川市食育推進計画の紹介 など
10/26(日) 行徳まつり2008
パレード13:00-15:45 ステージ9:30-16:45 第七中学校
※今年は雨天中止になりません!
雨天の場合も行徳支所駐車場で出店のみ開催されます。
関連記事
- 5月最後の週末は妙典めぐりが楽しい|本久寺八の日鬼子母神像お開帳・greenerちいさなマルシェ
- 【寺のまち行徳】本久寺で初詣とキッチンカーグルメ舌鼓
- 行徳神社めぐり|スタンプラリーが神輿のまち行徳を知るきっかけに
- 【お寺にキッチンカー集結】寺のまち行徳・本久寺の鬼子母神像お開帳
- 【行徳のお寺で初詣】キッチンカーも登場!本久寺の初詣
- 行徳神社めぐり|withコロナの時代に登場したスマホスタンプラリーイベント
- 妙典まつり|新時代にふさわしく、千貫神輿と獅子頭渡御
- 行徳回遊展 秋 行灯ライトアップを求めて夜のお寺めぐり
- 妙典まつり 千貫神輿と獅子頭が妙典駅前に集結!
- 妙典春日神社祭礼 渡御ルートが変わっても担げる獅子頭は自由自在!
- 関ヶ島胡録神社祭礼 神輿渡御だけじゃない、獅子頭も町内を練り歩く!
- 秋晴れの休日は常夜灯公園のサンマ祭りにて
- 天晴れ千貫神輿!妙典まつり
- 雨ニモ負ケズ神輿は進む|五ヶ町例大祭
- 行徳神輿の最重量級!千貫神輿が妙典の街をゆく|上妙典八幡神社祭礼
- 地元の魅力がてんこ盛り。寺のまち回遊展
- 晴れパンダ!妙典まつり
- フリースタイルにてくてく歩くよ寺のまち回遊展|妙典
- アニバーサリー妙典まつり
- 担げる獅子頭は電車に乗れるか?!妙典春日神社祭礼
- 行徳千軒寺百件、寺のまち回遊展
- 妙典まつりはてるぼーの雨避け威力絶大!なのだが…。
- 五ヶ町例大祭(関ヶ島例大祭も少々)
- 寺のまち回遊展@妙典
- 妙典街回遊展
- 行徳てらまち行燈ライトアップイベント
- 桜満開!寺のまち回遊展
- 祝・快晴!妙典まつりがやってきた
- 獅子頭が妙典の町をゆく!妙典春日神社祭礼
- 第五回寺のまち回遊展
- 久しぶり!五ヶ町のお祭り
- 雨天中止回避!だが強風な妙典まつり
- 18年ぶりに復活した神輿渡御|上妙典八幡神社祭礼
- 雨上がりの妙典まつり
- 第三回寺のまち回遊展
- 寺のまち回遊展
- 常夜灯公園オープン
- 写真展のおしらせ「井澤利夫写真グループ展」|みつばち保険ファーム妙典店
- 妙典の街を獅子はゆく・3年ぶりの妙典春日神社祭礼
- 祭りがイッキにやってきた!〜五ヶ町例大祭編
- 妙典まつり2008
- 秋は祭りのシーズンだ!
- 行徳街回遊展に行ってきました!
- 行徳街回遊展が行われます
- 新しい街の古いお祭り|妙典春日神社祭礼
秋は沢山、行事がありますね!
参考になりました!
ありがとうございます!
いつも応援しています!
>イザワさん
地元だけでも結構お祭りあるもんですよね。
行徳の神輿は独特かつ豪快(ほうり投げですから)なので、撮り甲斐があるかと思いますよ。
3-4年に一度というものばかりですが、毎年どこかで開催されているようです。