- 2020.04.15
炭火焼ステーキ 黒牛(くろうし)|行徳で肉屋直営の良コスパランチステーキに舌鼓 ※2025年閉店
※2024年12月~2025年2月休業。そのまま閉店? 行徳にあるステーキハウスはお店ごとに個性が異なり、充実の肉食ライフを楽しむことが出来ます。2019年11月に開店したニューフェイスの黒牛(くろう […]
浦安・行徳・妙典【東京湾岸千葉情報】 浦安・行徳・妙典の地域情報
※2024年12月~2025年2月休業。そのまま閉店? 行徳にあるステーキハウスはお店ごとに個性が異なり、充実の肉食ライフを楽しむことが出来ます。2019年11月に開店したニューフェイスの黒牛(くろう […]
不要不急の外出自粛要請など、新型コロナウイルスに関する状況が急激に逼迫しつつある2020年度のスタートです。 ますます気軽にお花見しづらい雰囲気がゆえ、今年の桜開花レポートもなかなかはかどりません。 […]
※【注】2022年12月閉店しました。 令和になってから閉店ラッシュが続く行徳界隈。 コッペパンブームとともに颯爽と登場し行列店にもなっていた盛岡製パン行徳店も例外にあらず、2019年末をもって突然幕 […]
カフェ不毛の地からの脱却が着実に進んでいる行徳界隈。とはいえスタバもタリーズもないこの街に、なんと2019年の暮れ星乃珈琲店が進出しました! 場所は行徳駅からすぐの元バーガーキング跡地。この辺り、星乃 […]
当ブログでは2年ぶりに登場する行徳野鳥観察舎の河津桜。 旧野鳥観察舎の解体工事から1年、運営を市川市に移しての再スタートに向けて、着々と準備が進んでいます。 とはいえ道沿いの河津桜は例年と変わらず。 […]
もうすぐバレンタイン。 義理チョコの習慣は減りつつあるようですが、本命チョコに友チョコといまどきのバレンタインは贈る相手もさまざま。 美味しいチョコを自分へのご褒美にしても構わないですものね。 そこで […]
ここ数年カフェ不毛の地から脱却しつつある行徳。 街なかにカフェが充実するようになると、お店それぞれの個性に応じて好みのお店や行きつけのお店をもつ楽しみも生まれ、地元ライフがますます充実することうけあい […]
まずはこちらの器からご覧ください。 言葉を失うほど圧倒的なビジュアル。隣の調味料入れと比較すれば大きさは一目瞭然です。金色の縁取りやお城や桜などの絵付けもなされたゴージャスな器を初めて見たとき、たいへ […]
行徳というのは仏教修行に励んで積んだ徳を示したありがたきお言葉だそうです。当ブログでも改元予想と称してこんなツイートしたことありました。 数時間後の新年号発表にむけ #行徳 も推しておきたい。行徳とは […]
神輿のまちとしてのPR活動が盛んに行われるようになった昨今の行徳。 行徳まつりなどを通じて、地域の方々への知名度もかなり浸透してきたのではと思います。 そこからもう一歩踏み込んで、歴史や製作工程といっ […]
神輿の街行徳で、なぜか西洋の祭りも同時に開催するようになってしまった行徳まつり。 行徳ハロウィンに加え南行ホコ天ともコラボして、行徳最大のイベントに進化いたしました。 今年の行徳まつりは10月27日の […]
休館から4年、とうとう建物が解体されてしまった行徳野鳥観察舎。 千葉県から市川市へと移管後、来年春のオープンを目指して再建される予定です。 昨年のやちょかん祭りとはたたずまいが激変してしまいましたが、 […]
▼四ヶ村香取神社例大祭最新レポはこちらになります→2022年 神輿のまち行徳を謳っているように、毎年10月のこの時期は行徳地区のどこかで必ず神輿が出ているイメージですが、それぞれの祭りにおいて本祭が行 […]
いつのまにか10月、行徳では白装束に身を包んだ担ぎ手たちが神輿を「もむ」季節がやってきました。 令和元年行徳秋祭りのトップバッターは10月6日の伊勢宿豊受神社祭礼です。 3年に一度の大祭の神輿渡御は1 […]
※2022年9月よりお隣へ移転。 ※【再レポ】掲載済:2025年4月19日 最新情報は【再レポ】をご確認ください。 行徳駅前公園沿いのイタリアンレストランVivalice(ヴィヴァリーチェ)。 胡録 […]
※【注】2022年2月より「鳥と肴と炭の店 おけ福」としてリニューアルオープン。お店の紹介はこちら。 ※【再レポ】炭火やきとり大好き 行徳店は2008年6月に掲載済ですが、さすがに情報古すぎるので今回 […]