- 2018.11.17
らあめん葫(にんにく)|行徳のラーメン
新浜通りから海側なので場所は悪いです。 でも毎日行列が出来ていて、21時には閉店してしまう人気店です。 それがらあめん葫(にんにく)。地元で隠れた名店です。 スープが手がかかっているのが素人目でも解り […]
新浜通りから海側なので場所は悪いです。 でも毎日行列が出来ていて、21時には閉店してしまう人気店です。 それがらあめん葫(にんにく)。地元で隠れた名店です。 スープが手がかかっているのが素人目でも解り […]
「行徳千軒寺百軒」の寺町に親しむイベントとして、毎年3月下旬に開催される寺のまち回遊展。 ところが今年は残念ながら中止の憂き目に。 その後4月には行徳神輿ミュージアム、7月には行徳ふれあい伝承館が開館 […]
気象神社への参拝以降、毎年晴天に恵まれるようになった妙典まつり。 毎年恒例の屋台やステージプログラムに加え、昨年からは大神輿の渡御も行われるようになりました。 昨年からお目見えした上妙典八幡神社の千貫 […]
江戸川や海の近くに住んでいて、ふだんから東西線の車窓から目にする機会が少なくないはずの屋形船。 だからといって乗船する機会が多いのかといえば決してそのようなことはなく。 10名以上の団体貸切利用が前提 […]
行徳まつりにハロウィンイベントを合体させた斬新な試みも、今年は早くも3回目。 10月28日の日曜日、台風による中止となった昨年のリベンジを果たすかのような秋空の下、行徳まつりと行徳ハロウィンが2年ぶり […]
浦安の夜がいつも以上に楽しくなる2日間が今年もまた到来しました! 8回目を迎えた浦安バル街、本年度は10月23(火)・24(水)日に開催です。 少し冷え込んだ浦安バル街初日の10月23日。 セブンイレ […]
台風直撃で初日のみの短縮開催となってしまった昨年の浦安市民まつり。 しかも今年は台風発生が例年以上に多く、この時期のイベントはただでさえ天候の心配をしなければならないのにたまったもんじゃありません。 […]
行徳妙典界隈の祭りといえば白装束姿の男性たちが神輿を「揉む」のが定番ですが、妙典3丁目にある春日神社祭礼で担がれるのは獅子頭。 3年おきにしか見られない獅子頭の渡御もまた、神輿のまち行徳の歴史文化を伝 […]
本来ならば4年に一度行われるはずの押切稲荷神社祭礼。 しかし前回2014年は東日本大震災の影響による押切自治会館建て替えのため中止の憂き目に。 したがって2010年以来8年ぶりの開催となります。 その […]
通常3年に一度行われる関ケ島胡籙神社の本祭は本来ならば昨年が開催年。 ところが諸事情により一年延期となり、今年4年ぶりに催されることとなりました。 前回2014年のときは五ヶ町祭りと同日開催で、互いの […]
日頃京葉線を利用している新浦安在住の方々には知られているかもしれませんが、行徳民の私も含め東西線ユーザーにはあまり知られていないことだと思うので、当ブログでも紹介させていただきます。 沿線住民の方でな […]
行徳野鳥観察舎のやちょかん祭り、今年の開催は9月29日(土)でした。 台風接近によるあいにくの空模様ではありますが、午前中はかろうじて小雨。 昨年のような雨天中止の憂き目には合わずにすみました。 11 […]
2010年より開催されているウラヤスフェスティバル。 途中東日本大震災による中断(その間うらやす復興祭なるものが開催されました)や新浦安祭りとの一体化を経て、新浦安随一のイベントとして発展いたしました […]
大人ならではの視点で行徳を町探検してみるというこの企画。 ある夏の日にゼンリンまちたんけんキットなるものの存在を知り、ふと思いついたのがきっかけです。 猛暑のさなか行徳大人のまちたんけんと称し、オープ […]
過去最大の猛暑で心身ともにどうなることかと思った2018年夏。 そうはいってもお盆を過ぎて、少しずつですが夏の終わりが感じられるようになりつつあります。 学生の皆さんは夏休みの宿題の進み具合が気になる […]
行徳の神輿制作を牽引していた浅子神輿店。 残念ながら平成19(2007)年に廃業し、その後は寺のまち回遊展などのイベント時に神輿の街行徳の歴史を伝える場として一時開放されていました。 平成22(201 […]