押切稲荷神社祭礼|行徳
四ヶ村の祭りが終わっても、まだまだお祭りシーズンは続きます。
17日の日曜日は押切稲荷神社祭礼の本祭りでした。
押切のお祭りは四ヶ村より開催間隔が長く、4年に一度しかありません。
こぢんまりしているとはいえ相当レアものですよー。
神輿渡御は午前中から行われていますが、私が遭遇したのは昼下がり。
元気良く旧道沿いを渡り歩いている最中でした。
ずっと旧道沿いを進むのかと思いきや、いきなり方向転換し路地へと突入しはじめました。
こんな細いとこ入れるのかいな?
神輿は江戸川堤防沿いを妙典方面へ進んでいきます。
堤防に経っていると、神輿を見下ろす形になり、もしかしたら他のお祭りでは見られない光景かもしれません。
水神様もこの日はひっそり。
堤防も水神様のお祭りのときのように屋台が並ぶわけでもなく、ジョギングする人々や自転車が行き交うのどかな休日風景です。
白装束に行徳担ぎの形式をとる行徳街道沿いの祭礼は、四ヶ村と五ヶ村に挟まれる形で、押切・伊勢宿・関ヶ島が町内ごとに祭りを催行しています(伊勢宿は3年おき・次回2012年。関ヶ島は3年おき・次回2011年) 。
押切の場合、昭和15年頃までは湊新田・湊・香取・欠真間と組み五ヶ村にて祭りを行っていたのを、押切のみ稲荷神社を氏神さまとして祀ることになり単独で行うようになったそうです。
押切稲荷神社といえば大銀杏。
まだまだ葉は青々としていますが、よく見るとギンナンの青い実がなっています。
色づく頃が楽しみですね。
いったんここで切り上げ、空が暗くなってから宮入りの様子を見に行きました。
10月中旬にもなると、18時を少しまわった時刻でもう空は真っ暗。
提灯のあかりと闇に包まれた神社は静寂さと緊張感にあふれ、宮入りの時を静かに待っています。
バイパスや行徳駅前を渡り歩き(すいません見逃しました)、旧道に戻ってきた神輿。
参道入口を示す提灯の前で粛々と揉みが行われています。
続いて参道への突入を試みつつも阻止される神輿。
何度か攻防を繰り返したものの、いつか必ず破られてしまうものです。
ついに神輿のなだれ込む瞬間が到来しました。
この後鳥居の前でも攻防戦あるものばかりと思っていたら、すんなりくぐってしまう神輿。
実は参道の狭さを理由に、鳥居前でなく参道入口で宮入りしたものとみなされるそうなのです。
確かに揉んだりするのは難しそうな狭さ。
鳥居くぐるだけでも一苦労。斜めに傾けてやっとといった様子です。
傾きすぎても鳥居の幅に収まりきれないですしね。
無事境内に戻ってきた神輿。
周囲の暖かな歓声に包まれる中、揉みを繰り返していました。
名残惜しいかのように何度も何度も。
この後の御霊移しをもって、4年に一度の祭礼は終了です。
以上押切稲荷神社祭礼のレポートなのですが、なんと肝心な場面を見逃してしまったようです。
神輿が行徳駅に現れるという他のお祭りでは見られないシーンを。
しかし翌週の行徳まつりでリベンジ図りますんで(弁解)。
▼押切稲荷神社祭礼レポートはこちら :2018年 2014年は中止 2010年
▼押切稲荷神社初午祭(獅子頭初披露)レポートはこちら :2021年
▼行徳神社めぐりスタンプラリーレポートはこちら :2020年
(後藤神輿店から寄贈された神輿と看板について記載)
関連記事
- 胡録神社祭礼|行徳夏の風物詩もコロナ禍で静寂に
- 湊水神宮水神祭|閑静な水神様に美しく蘇った神輿
- コロナ禍における行徳初詣|湊新田胡録神社・押切稲荷神社
- コロナ禍の水神様|露店なくても行徳の水難除けの願いは変わらず
- 押切稲荷神社の初午祭に獅子頭初披露【神輿のまち行徳】
- しる・みる・もむ 行徳神輿|行徳神輿を身近に感じる神イベント
- 行徳まつりと行徳ハロウィン|神輿渡御と仮装行列、日本と西洋の祭りが共存するカオスな一日
- やちょかん祭り|行徳野鳥観察舎の建物なくとも祭りは健在
- 四ヶ村香取神社例大祭・相之川日枝神社例大祭|神輿の街行徳で担ぎ方の違いを見比べる
- 伊勢宿豊受神社例大祭|令和最初の行徳秋祭り
- かもねぎ祭り|大復活!カモがネギしょって行徳に帰ってきた!!
- 胡録神社祭礼|なつぞらはお預け行徳は雨上がり
- 水神祭から行徳の夏はじめ〜堤防沿いに屋台がずらり
- 春の南行ホコ天で大神輿と楽しい令和元年GW
- 年度末 桜の見頃はまだ先か|中江川・行徳駅前公園(講談イベントレポもあり)
- 行徳の節分祭をハシゴする|香取神社・日枝神社・熊野神社
- 行徳で除夜の鐘と初詣をまとめて済ませて謹賀新年
- 行徳まつり&行徳ハロウィン 仮装パレードに神輿渡御・2年ぶりのカオス復活!
- 押切稲荷神社祭礼が復活!ものまねライブと神輿渡御で華やかに
- やちょかん祭り 行徳野鳥観察舎39年間ありがとう!
- みどりTOゆかりでJazzライブ|団地コミュニティカフェ
- 胡録神社祭礼|行徳っ子の熱気で猛暑を吹っ飛ばせ!
- 行徳は早くも梅雨明け!インスタ映えな水神様で夏初め
- GWは南行ホコ天でエンタメ三昧!
- 南行徳の節分祭で魔除け鬼除け福は内!|新井熊野神社・相之川日枝神社
- 行徳港で初日の出2018
- ♪カモンカモンカモンっ♪かもねぎ祭りで夏の〆|行徳
- 夏の夜は音楽の宴|行徳ニューグランドハイツ・ミュージックスクエア
- 縁日三昧たーのしー!南行ホコ天
- 連休前夜で心はずむよ胡録神社祭礼|行徳
- 水神様で屋台めぐり|行徳
- 休館でもめげない負けない!行徳野鳥観察舎のやちょかん祭り
- 和洋折衷カオス再び。行徳ハロウィン&行徳まつり
- 南行徳街回遊展
- 江戸前ブレンド行徳担ぎ 新井熊野神社例大祭
- お隣でも違う担ぎ方。四ヶ村香取神社例大祭と相之川日枝神社例大祭
- カモがネギしょってお祭り騒ぎ?!かもねぎ祭り|行徳
- 夏の夜はしっとりシャンソンで|行徳ニューグランドハイツ・サマーフェスタ
- ポン菓子で暑さ吹き飛ばせ!南行ホコ天で夕涼み
- 胡録神社祭礼はゲリラ豪雨に見舞われて
- 川岸にぎわう水神様|行徳
- ゴールデンウィークの〆は南行ホコ天!
- あけまして行列ご近所初詣
- 野ゲーキって何?行徳野鳥観察舎のやちょかん祭り
- 仮装に神輿で和洋折衷カオス!行徳まつりと行徳ハロウィン
- 夏の終わりの大盤振る舞い!かもねぎ祭り|行徳
- 真夏の夜はジャズにスキャットけっぱれで|行徳ニューグランドハイツ・サマーフェスタ
- 南行ホコ天デビュー!
- 「行徳は住みよいところ」 胡録神社祭礼
- 雲間の夕焼け空と水神様|行徳
- 端午の節句は明徳まつり|行徳
- 謹賀新年・行徳でご近所初詣
- 神輿ざんまい行徳まつり
- 名前も新たにリニューアル!やちょかん祭り@行徳野鳥観察舎
- 世界のドナルドがやってきた カモン!かもねぎ祭り
- 真夏の夜は地元でジャズライブなんてどう?|行徳ニューグランドハイツ・サマーフェスタ
- 夏だ!祭りだ!わっしょい行徳夏祭り
- 梅雨にも負けず、胡録神社祭礼
- 小雨交じりの水神様|行徳
- 浦安行ったら南行徳も!節分豆まき追っかけレポート日枝神社編
- 新年のご挨拶と行徳で除夜の鐘
- 最初で最後のALL市川バル
- 台風一過でいつもとちがう行徳まつり
- 四ヶ村例大祭・相之川日枝神社例大祭
- 夏休みはまだ続く。かもねぎ祭りで遊んじゃおう!
- 連休中日でにぎわう胡録神社祭礼
- 水神様のお祭り、今年も大盛況です!|行徳
- 節分は日曜日(今年は行徳豆まき編)
- 初日の出であけましておめでとうございます。
- 街じゅうがお祭り!行徳バル
- 復活!行徳まつり
- 祝!創建四百年・熊野神社例大祭|南行徳
- 胡録神社のお祭り|行徳
- 梅雨の晴れ間の水神様|行徳
- 新年あけましておめでとうございます。年の初めは胡録神社の初詣から
- 実りの秋!行徳野鳥観察舎の収穫祭
- 胡録神社のなつまつり
- 行徳の夏は水神様からはじまる
- 節分は地元で(今年は行徳編)・香取神社&日枝神社
- 新春のご挨拶と初日の出
- 市川フォトフェスティバル2010
- 市川市民まつり2010
- 行徳公民館文化祭
- しんはま収穫祭@行徳野鳥観察舎
- 収穫祭なう@行徳野鳥観察舎
- 行徳まつり2010
- 押切稲荷神社祭礼|行徳
- 久しぶり!四ヶ村の祭りと相之川の祭り
- 今日は四ヶ村祭りです
- そるとフェスタ開催中
- 今日はかもねぎ祭りです!
- 胡録神社の胡録七一四祭り
- 水神宮が賑わう日 水神様|行徳
- 行徳はもうすぐ夏祭り
- 行徳カメラクラブ「春の写真展」
- 謹賀新年(初詣編)
- 市川フォトフェスティバル2009
- 行徳まつり2009
- 胡録神社祭礼|行徳
- 夏のはじまりは水神様|行徳
- いよいよ夏祭りシーズン!
- 行徳在住フォトグラファー「イザワトシオ」写真展
- 行徳港での初日の出
- 行徳まつり2008
- 食育フェア|行徳
- 祭りがイッキにやってきた!〜新井と関ヶ島編
- 秋は祭りのシーズンだ!
- そるとフェスタ2008
- 胡録神社のお祭り2008|行徳
- 水神様でした|行徳
- 明日の行徳まつりは…
- 四ヶ村&相之川 秋祭りをハシゴする|行徳・南行徳
- 秋祭りのシーズンです|行徳・南行徳
- 胡録神社のお祭り|行徳
- 湊水神宮のお祭り2007|行徳
- 今日は水神宮のお祭り|行徳
- 行徳まつり2006が開催されます
- 7/14は胡録神社祭礼です|行徳
神輿が行徳駅に来るのは四ヶ町香取神社の大祭でもあるのですよ。今年は雨のせいで渡御が始まるのが遅かったからだめでしたけど。3年前の2007年には湊に渡御したときに小神輿と一緒に行徳駅まで来ています。
http://gyotoku-z.la.coocan.jp/new200710-12.htm#20071008-01
6年前の2004年は行徳駅は来なかったですね。なにせ五ヶ町(神社の焼失で1年ずれる以前)と四ヶ町と相之川と4年に一度の新井の四ヶ所が予定されていて(前日夕方から夜にかけて台風が通った関係で、新井は1日順延(3連休の3日目)になりました)、祭りの最中にまわりの人たちの会話で聞こえたのですが、警察も交通整理の人員にも限りがあるからその関係で行徳駅までは行くのは止めになったらしいです。湊の小神輿−今は女性の担ぎ手が減って男女混合ですが6年前は完全に女神輿で、女性たちがバイパスへ突進したりしてちょっとした騒動になっていました。
http://gyotoku-z.la.coocan.jp/2004maturi-sikacho.htm
そういえば今年は男女混合でしたが、女性たちが行徳駅前通りT字路のところから駅前通り進もうとして、世話人が必死で戻していました。
9年前の2001年は10月最初の週末が四ヶ町、次の週末が五ヶ町と相之川でした。四ヶ町1箇所だけだから行徳駅に来たのではないかと思いますが、自分も四ヶ町祭りを見に行ったのが初めてで、詳しい渡御のルートなどが分からず、午前中だけ見て帰って午後はレポートを作っていましたから見逃してしまいました。
http://gyotoku-z.la.coocan.jp/yonkacho-maturi2001.htm
(この頃は四ヶ町を「よんかちょう」と読むのだと思っていたりして(笑))
>MORG@行徳雑学館さん
詳細なフォローありがとうございます。
四ヶ町の神輿も行徳駅までやってくるんですね。
3年前に見逃してたのか私。
今年の四ヶ町は天候のせいでルートが掴めず、さらに押切は今回初めて見たのでいまいち把握できていませんでした。
これからもご指摘いただけると嬉しいです。