- 2025.02.02
- 行徳・南行徳・妙典の祭り,
例年より1日早い節分祭|香取神社・相之川日枝神社
今年2025年の節分は例年より1日早い2月2日。2月3日のイメージが強い節分ですが、実は2日に節分となるのは2021年以来4年ぶり。その前はなんと124年前の1897(明治30)年でした。なぜそのよう […]
今年2025年の節分は例年より1日早い2月2日。2月3日のイメージが強い節分ですが、実は2日に節分となるのは2021年以来4年ぶり。その前はなんと124年前の1897(明治30)年でした。なぜそのよう […]
昨年6月のオープン以来注目を集めているPain Floraison(パン フロレゾン)。クラファン返礼品のプレオープン入店以降、自分も時々買いに行っています。 パン国際大会「モンディアルデュパン」日本 […]
昨年2月に突然閉店してしまったポニー1Fの然屋行徳店。閉店理由は運営会社破綻によるもので、飲食チェーン運営の厳しさを象徴する出来事でした。しかしそこは行徳駅改札から見える一等地、半年後には新宿ナギチャ […]
創業支援の一環として設置された浦安市チャレンジショップ。浦安市から施設経費や経営相談などの支援を受けながら、年度ごとの期間限定で出店しています。2024年度はチャレンジショップ初のクラフトビール店。昼 […]
このところ鰻屋増えていると思いませんか?行徳だけでも3店(うち1店は丼屋への業態変更済)の新規オープンしています。共通しているのは、一般的な鰻屋のイメージとは一線を画す大衆路線。輸入物の養殖鰻使用など […]
ハイタウン塩浜にオープンした新しいコミニュティカフェミンナノ塩浜。前身のみどりtoゆかりがクローズして1年、待望の地域コミニュティ拠点が誕生しました。昨年末のプレオープン期間を経て、この1月いよいよ本 […]
行徳の老舗町中華すずらんラーメンが閉店し、その跡地に登場したのが居酒屋の行とく てっぺん。ランチタイムは定食メニュー、夜は居酒屋の二刀流のお店です。 ■飲食店が並ぶ商店街にオープン 行とく てっぺんが […]
あけましておめでとうございます。年末のブログ開設20周年を無事乗り切るのを目標にしつつ、今年も引き続きマイペースに更新したいと思います。 さて2025年最初の投稿は初詣レポから。昨年は体調不良により初 […]
2024年も残すところ僅か。年末ムードの行徳で、新たなイベント行徳朝イチが開催されました。 ■2024年末から行徳駅前に新しい景色が加わる 行徳朝イチお初となった12月28日の土曜朝。露店が並んだ行徳 […]
当ブログ開設の2005年からレポし続けてきたヒルトン東京ベイ クリスマス・トレイン。なんと今回で20回目の投稿となります!誰に頼まれたわけでもなく黙々と載せ続けていた舞浜の冬の風物詩。クリスマス直前で […]
コロナ禍元年の令和2(2020)年、行徳まつりの代替イベントとして誕生した行徳神社めぐりも今回で5回目。昨年からは行徳・南行徳神社めぐりと改称し、地域全体のイベントとして定着への道筋を歩み始めました。 […]
2024年7月、行徳駅前通り沿いの元らぁめん花月嵐跡地へ移転した昇龍。それまでの町中華的な装いから一転、外観は今風のこぎれいな中華屋へと大幅リニューアルしましたが、お味ボリュームともに変わらず。リニュ […]
毎年行徳まつりや行徳ハロウィンと同日開催されていた秋の南行ホコ天。コロナ禍明けの昨年から行徳まつりが2年連続で南行徳開催となり、東西線を挟んだ南行ホコ天会場もより賑わいを増すようになりました。当ブログ […]
▼行徳ハロウィン最新レポはこちらになります→2024年 昨年より行徳まつりが南行徳開催となり、もともと別開催とはいえ袂を分かってしまった感のある行徳ハロウィン。10月最後の日曜日、行徳の街は仮装パフォ […]
昨年に続き今年もエンピツ公園開催となった行徳まつり。南行ホコ天との同時開催とあって南行徳は大賑わいの一日でした。今回は神輿渡御が二部制と拡大、神輿のまち行徳をより印象づける内容でした。 ■祭りの舞台は […]
コロナ禍の休止を挟み昨年復活した浦安バル街。飲食店も通常営業が当たり前となった今は、物価高により以前のように何軒も飲み歩くハードル高くなってしまいました。そんなご時世でも気軽にハシゴ酒できちゃうありが […]