行徳には野生のタヌキが生息しています
行徳のオアシスともいえる行徳鳥獣保護区。
野鳥だけでなく木々や干潟の生物など、さまざまな生きものが共存している自然の宝庫です。
今の時季はカモメを筆頭とした冬の渡り鳥。
野鳥観察舎前の餌場では、餌やリに精を出す人の姿をしばしば見かけます。
円を描きながら飛び交うカモメたち。お見事!空中キャッチ。
そして地上では、カモメとオナガガモによる落下したパンくずの争奪戦が始まります。
水中で逆立ちしながら餌を探すオナガガモがとってもかわいい。
なお野鳥に餌をあげるのは、職員による餌やりの時刻に合わせてほしいとのこと。
11:30、13:30(冬のみ)、15:30の予定ですが、かなり前後することもあるようです。
ところでこちらの保護区にて、野生のタヌキが生息しているのをご存知でしょうか?
夜行性という習性に加え、普段は保護区内で生活しているため、なかなかお目にかかることはできませんが、ときどきひょっこり観察舎付近に現れることもあるのです。
こちらの写真は12日の日曜日の夕方、保護区内の遊歩道付近に偶然現れたタヌキのペアです。
画質良くないのと暗いのは大目に見てやってください。
夫婦なのかなぁ?仲良さそうですね。
最近観察舎や遊歩道で「タヌキにえさをやらないで」という貼り紙をよく見かけます。
野生として自立するためには、自力でエサを調達するのが基本。
つい相手したくなってしまいますが、ここはぐっとこらえて、眺めて写真撮るだけにしましょうね。
行徳野鳥観察舎 ※2015年12月末をもって休館中。
千葉県市川市福栄4-22-11
TEL:047-397-9046
開館時間:9:00-16:30
休館日:月曜日(月曜日が祝日・振替休日に当たる場合は火曜日)・毎月末の金曜日(清掃日)・年末年始(12月28日-1月3日)
入場無料 ※団体利用の際は事前申し込みのこと(電話で可)
園内観察会について※2016年の休館後も実施中。
開催日:毎週日曜・祝祭日 ※雨天中止
集合:行徳野鳥観察舎前 13:30
解散:第1・第3日曜日は15:30頃/それ以外は14:30頃
申込方法:直接集合場所に向かってください。
行徳野鳥観察舎の地図
▼観察会レポートはこちら : 2013年4月 2006年6月
▼桜の花の観察会レポートはこちら : 2015年 2012年
▼行徳野鳥観察舎休館前最後の日レポートはこちら
関連記事
- 行徳桜模様をまとめて|行徳駅前公園・中江川・行徳野鳥観察舎あいねすと・猫実川
- 河津桜シーズンのあいねすと(行徳野鳥観察舎)で親しむ身近な自然
- 行徳は桜が見頃!行徳野鳥観察舎あいねすと・猫実川
- 行徳は桜が見頃!中江川・行徳駅前公園
- あいねすと(行徳野鳥観察舎)は休館中でも河津桜は美しく
- 行徳野鳥観察舎リニューアルオープン!おかえりやちょかん、これからは「あいねすと」
- 2020年行徳の桜|駅前公園と行徳野鳥観察舎
- 河津桜満開!行徳野鳥観察舎は建替工事中
- やちょかん祭り|行徳野鳥観察舎の建物なくとも祭りは健在
- 更地になった行徳野鳥観察舎跡地と猫実川の桜
- やちょかん祭り 行徳野鳥観察舎39年間ありがとう!
- 行徳大人のまちたんけんへレッツゴー!【地図制作編】
- 行徳大人のまちたんけんへレッツゴー!【取材編】
- 佳境に入った桜前線(タヌキもいたよ)|行徳野鳥観察舎・猫実川
- 行徳野鳥観察舎の河津桜がサクラサク
- 桜競演行徳の春 中江川・行徳野鳥観察舎
- 春一番のあとは河津桜の季節 行徳野鳥観察舎
- 休館でもめげない負けない!行徳野鳥観察舎のやちょかん祭り
- 南行徳街回遊展
- 桜満開春らんまん!行徳野鳥観察舎・猫実川
- 休館中にも季節は移り、行徳野鳥観察舎の河津桜
- 【祈再開】きっと行徳野鳥観察舎はこのままでは終わらない
- 野ゲーキって何?行徳野鳥観察舎のやちょかん祭り
- みんなちがってみんないい 行徳野鳥観察舎で桜の花の観察会
- 桜咲く週末ラストスパート(中江川・行徳野鳥観察舎・猫実川)
- 行徳野鳥観察舎の河津桜、満開です!
- 春はゆっくり少しずつ、行徳野鳥観察舎の河津桜咲き始め
- 名前も新たにリニューアル!やちょかん祭り@行徳野鳥観察舎
- 春近し、行徳野鳥観察舎の河津桜
- 行徳野鳥観察舎観察会特別編・一日干潟水族館に参加しました
- 河津桜の見頃は突然に@行徳野鳥観察舎編
- 初日の出であけましておめでとうございます。
- 復活!行徳まつり
- 桜の花の観察会@行徳野鳥観察舎
- 行徳桜だより-行徳野鳥観察舎・猫実川-
- 行徳野鳥観察舎の河津桜も見ごろです!
- 行徳野鳥観察舎の河津桜は…?
- 実りの秋!行徳野鳥観察舎の収穫祭
- 行徳の桜第二弾|行徳野鳥観察舎・猫実川
- 河津桜の季節です〜行徳野鳥観察舎編
- 新春のご挨拶と初日の出
- 行徳には野生のタヌキが生息しています
- 市川フォトフェスティバル2010
- 行徳公民館文化祭
- しんはま収穫祭@行徳野鳥観察舎
- 収穫祭なう@行徳野鳥観察舎
- 行徳まつり2010
- 行徳野鳥観察舎の餌やりタイム
- 行徳の桜:中江川沿いと野鳥観察舎(2010年4月6日)
- 行徳カメラクラブ「春の写真展」
- 行徳野鳥観察舎の河津桜
- 市川フォトフェスティバル2009
- 行徳まつり2009
- あらためて行徳の製塩について学ぶ
- 行徳まつり2008
- 行徳野鳥観察舎ふたたび&工作講座のご紹介
- 昔の地図は東京メトロの駅でGET!|浦安・南行徳・行徳・妙典
- ちょっと昔の行徳・妙典に出会える意外な場所 ※2011.1注記有
- ご当地シリーズ行徳編(5)行徳にご当地グッズはあるのか?
- 地元で自然観察|行徳野鳥観察舎
- 行徳野鳥観察舎 ※2016年より休館中
ご無沙汰してます。食べ歩きの会ではお世話になりました。
よく撮れましたねー、タヌキ!可愛いです。
>akasan
こちらこそご無沙汰しております。
今は帰省中でしょうか?
タヌキに遭遇できる確率どれぐらいなんでしょうかね?
たまに目撃談ありますね。
出会えたらラッキー!
12/30から1/2まで帰省していました。
沼津だと、目撃&捕縛作戦が展開されるのは鹿・猪ですね。
三島では猿騒動が記憶に新しいですが。
タヌキはほんとにラッキーでないと出会えないでしょうね。
>akasan
例の猿は今「らっきー」なんて名前つけられた挙句人気者扱いされて、どうしても違和感を抱いてしまいます。
そういえばかの地では、海岸に猪が出没して人襲ったこともありましたっけ(実際に襲われた人の話を聞いたことあるんです私)。
行徳野鳥観察舎付近でのタヌキ目撃談はtwitterでたまに見かけることがあります。
あまり推奨できませんが餌付けしてる人もいるようですし、最近では意外と出没機会が多いのではないかと思います。