震災の影響で九州の牛乳が店頭に並んでいる件
東日本大震災の影響は食卓にも及んでいます。
震災直後のような買占め騒動は鎮静化したものの、食料品を中心とした品薄感は完全に払拭されたわけではありません。
スーパーの営業時間が延びても、売り場に商品がないと元も子もない(涙)。
供給不足の象徴のひとつともいえる牛乳。
ヨーグルトに比べれば店頭に並んでいるほうですが、それでも遅い時間に行くと棚の中は空っぽになっていることも珍しくありません。
しかしそこは日本の小売業、何が何でも仕入れようという意気込みハンパねぇ。
その結果、普段関東ではまず見られない製品がお目見えすることになるのです。
2011年4月1日 西友行徳店にて(現在も販売されているかは未確認)
2011年4月4日 ダイエー南行徳店にて
※店内写真撮ってすみません。購入しましたが売り場に並んでる姿を撮りたくて…。
ああ、なんてストレートなネーミングとパッケージなんだ。
で、みどり牛乳とはなんぞ?
大分に本社を持つ、九州有数のメーカーだそうです。
twitterでつぶやいたら、九州北部出身の方からの反響大。
給食でもおなじみだったんでしょうね。
どうやら震災後、首都圏の西友を中心に入荷されているようで、九州北部出身の方にとっては思いがけないノスタルジーが味わえ、それ以外の方にとっては未知との遭遇ともいえるみどり牛乳なのでした。
つくづく日本の商品流通というものを実感しますね。
そのほか3月末から4月頭にかけて、西友行徳店では福岡のリョーユーパンも販売されていました。
しばらくは計画停電に影響されない西日本の食品を見かける機会が増えるかもしれませんね。
関連記事
- コロナで遠出できないから行徳ふれあい周回路を一周してきた【地元でお出かけ】
- 【おうち企画】多肉寄せ植えでなんとなく行徳を表現してみた
- 行徳にない行徳パンが熊本に|行徳パン(熊本市)
- 【令和時代が始まった】宮内庁新浜鴨場と行徳支所の令和元年初日
- 行徳大人のまちたんけんへレッツゴー!【地図制作編】
- 行徳大人のまちたんけんへレッツゴー!【取材編】
- 乗りました!羽田空港国際線ターミナル⇒行徳・妙典行きリムジンバス乗車レポ ※2020.04時刻表・運賃更新
- 4年ぶりの行徳雪景色(2018年1月22日)
- 行徳港で初日の出2018
- レアだと思う行徳の雪景色(2014年2月8日・14日)
- 行徳駅改札前の七夕飾り@カスタードなかむら ※閉店済
- 震災の影響で九州の牛乳が店頭に並んでいる件
- 震災お見舞い申し上げます
- 妙典・行徳⇔羽田空港行きリムジンバス開通!乗ってきました。 ※2020.04時刻表・運賃更新
- NHK BS2で行徳駅前公園のミニSLが生中継されるもよう
- 行徳駅前公園のミニSLただいま出張中!
- 自動販売機もエコですよ
- さあ皆さん、地元の富士詣に行きましょう!
- 東西線に新車導入のニュース・・・。
- あらためて行徳の製塩について学ぶ
- 市川産の生海苔を食べてみた
- 北京五輪開幕しました!行徳・浦安編
- 驚!新幹線が通るはずだったなんて
- 上野駅で行徳神輿
- 雪すごいですね
- 昔の地図は東京メトロの駅でGET!|浦安・南行徳・行徳・妙典
- ちょっと昔の行徳・妙典に出会える意外な場所 ※2011.1注記有
- ご当地シリーズ行徳編(5)行徳にご当地グッズはあるのか?
- 東西線のペパクラを作ってみました