天晴れ千貫神輿!妙典まつり
雲ひとつない晴天の下開催された妙典まつり。
気象神社参拝のご利益が今年も発揮されたようです。
いやはや、先週末の台風のせいで行徳ハロウィンも行徳まつりも南行ホコ天も揃って中止の憂き目にあったことを思うと、行徳も妙典にならって気象神社詣必要ですかね…。
今年の妙典まつりは初めてとなる大人神輿展示と渡御が目玉。
しかも渡御に使われるのは、1t超えとも3t超えともいわれる上妙典八幡神社の千貫神輿。
先月行われた祭礼での神輿渡御の記憶覚めやらぬまま、今度は妙典まつりで見られるとは感無量です。
時刻は12時30分。
今回のメインイベントである上妙典八幡神社神輿渡御が始まりました。
妙典まつりでの千貫神輿渡御は初、それどころか大人神輿の渡御も今回初。
20年近い中止期間を経て復活した上妙典八幡神社祭礼の神輿渡御。
あれから6年、祭礼だけでなく妙典まつり会場を練り歩く日が訪れるとは思ってもいませんでした。
他の行徳神輿に比べ倍以上の重量があると予測される千貫神輿。
したがって担ぎ棒の数も倍の四天棒、担ぎ手の数も行徳担ぎの24名よりは多くなります。
さらに行徳もみの所作も少し異なり、始めに「さし」
続いて「地すり」の順となり、「ほうり」は行われません。
さすがに市内最重量級ですからね。
「地すり」から担ぐ体勢に立て直す場面が最も拍手のわきあがる瞬間。
ステージ前に現れた千貫神輿。
観衆からの拍手に包まれながらの「さし」「地すり」披露です。
神輿渡御に彩を添える末広太鼓の演舞。
神輿と太鼓の組み合わせは観衆の心を躍らせるものがありますね。
駅前ロータリーをぐるりと一周する予定の千貫神輿渡御。
少し進んでは行徳もみを披露し、そのたびに観衆からの拍手で盛り上がっておりました。
写真は半周した時点での「地すり」。
渡御を終えた上妙典八幡神社の千貫神輿は終了までそのまま展示。
実物を間近で見ると改めてその大きさに感心するばかり。
宮大工が製作した神輿は直線的で質実剛健な姿をしています。
大人神輿の展示はもう一基。
こちらの神輿は夏頃からイオン市川妙典店の建物で展示されていたもの。
妙典まつりでの展示は今回が初となります。
界隈では珍しい金色の唐破風屋根と鳥居に施された彫刻が個性をかもしだしています。
後藤直光作の行徳製神輿。
子供神輿は毎回展示されていますね。
鳳凰の稲穂がたわわなこちらの神輿も後藤直光作の行徳製。
後ほど行われる子供神輿渡御に使用されます。
唐突にポンっ!という大きな音。
何事かと音のするほうへ向かってみたら、音の出所はイオン市川妙典店プレゼンツのポン菓子屋台。
ポン菓子とは何ぞや?と思われた方は昨年夏の南行ホコ天記事をご参照くださいませ。
音もさることながら煙の勢いも激しく、それだけで集客効果抜群。
毎度おなじみ、妙典まつりオリジナルキャラクターTシャツ販売中。
このところ晴天続きでの開催により晴れパンダなる新キャラ登場したのに続き、今年は晴れ子パンダなるものまで。
こうなったら晴れないわけにはいかないですよね(笑)。
ほんとつくづく晴れてよかったですねー。
手作り菓子が並ぶ47cafeの屋台。
ほんわかした雰囲気に癒されました。
すぐに売り切れてしまったため、私は15時過ぎの補充時を狙い金時豆のマフィンお買い上げ。
千葉県警の白バイに乗ってチーバくんと写真を撮ろう!というお子様大人気の一画。
チーバくんを千葉県反転アングルで隠し撮り。
14時半からは子供神輿と太鼓の渡御。
可愛らしいワッショイの掛け声にのせて、元気よく出発していきました。
今年は神輿渡御にメイン持ってかれた気もしないでもないですが、ステージプログラムの一部をご紹介。
過去の妙典まつりにも出演していたピエロ氏。
今回はラバーカップ(トイレのスッポン)でジャグリングしながらリンゴを食べるというシュールな大道芸で〆。
ステージのトリを飾るのは、妙典中吹奏楽部OBOGによる楽団、妙典シンフォニック・ウィンド・アンサンブル。
今回は妙典中吹奏楽部もMicinaさんも不参加により、ヴォーカルと吹奏楽生演奏のこぢんまりとしたステージでした。
▼妙典まつりレポートはこちら(雨天中止の年も多々あります):2019年 2018年 2017年 2016年 2015年 2014年 2012年 2011年 2010年 2008年
関連記事
- 5月最後の週末は妙典めぐりが楽しい|本久寺八の日鬼子母神像お開帳・greenerちいさなマルシェ
- 【寺のまち行徳】本久寺で初詣とキッチンカーグルメ舌鼓
- 行徳神社めぐり|スタンプラリーが神輿のまち行徳を知るきっかけに
- 【お寺にキッチンカー集結】寺のまち行徳・本久寺の鬼子母神像お開帳
- 【行徳のお寺で初詣】キッチンカーも登場!本久寺の初詣
- 行徳神社めぐり|withコロナの時代に登場したスマホスタンプラリーイベント
- 妙典まつり|新時代にふさわしく、千貫神輿と獅子頭渡御
- 行徳回遊展 秋 行灯ライトアップを求めて夜のお寺めぐり
- 妙典まつり 千貫神輿と獅子頭が妙典駅前に集結!
- 妙典春日神社祭礼 渡御ルートが変わっても担げる獅子頭は自由自在!
- 関ヶ島胡録神社祭礼 神輿渡御だけじゃない、獅子頭も町内を練り歩く!
- 秋晴れの休日は常夜灯公園のサンマ祭りにて
- 天晴れ千貫神輿!妙典まつり
- 雨ニモ負ケズ神輿は進む|五ヶ町例大祭
- 行徳神輿の最重量級!千貫神輿が妙典の街をゆく|上妙典八幡神社祭礼
- 地元の魅力がてんこ盛り。寺のまち回遊展
- 晴れパンダ!妙典まつり
- フリースタイルにてくてく歩くよ寺のまち回遊展|妙典
- アニバーサリー妙典まつり
- 担げる獅子頭は電車に乗れるか?!妙典春日神社祭礼
- 行徳千軒寺百件、寺のまち回遊展
- 妙典まつりはてるぼーの雨避け威力絶大!なのだが…。
- 五ヶ町例大祭(関ヶ島例大祭も少々)
- 寺のまち回遊展@妙典
- 妙典街回遊展
- 行徳てらまち行燈ライトアップイベント
- 桜満開!寺のまち回遊展
- 祝・快晴!妙典まつりがやってきた
- 獅子頭が妙典の町をゆく!妙典春日神社祭礼
- 第五回寺のまち回遊展
- 久しぶり!五ヶ町のお祭り
- 雨天中止回避!だが強風な妙典まつり
- 18年ぶりに復活した神輿渡御|上妙典八幡神社祭礼
- 雨上がりの妙典まつり
- 第三回寺のまち回遊展
- 寺のまち回遊展
- 常夜灯公園オープン
- 写真展のおしらせ「井澤利夫写真グループ展」|みつばち保険ファーム妙典店
- 妙典の街を獅子はゆく・3年ぶりの妙典春日神社祭礼
- 祭りがイッキにやってきた!〜五ヶ町例大祭編
- 妙典まつり2008
- 秋は祭りのシーズンだ!
- 行徳街回遊展に行ってきました!
- 行徳街回遊展が行われます
- 新しい街の古いお祭り|妙典春日神社祭礼