秋晴れの休日は常夜灯公園のサンマ祭りにて
旧江戸側沿いの憩いの場、常夜灯公園。
目立った宣伝こそしていないものの、春にはさくら祭り、秋にはサンマ祭り(昨年は収穫祭)といったイベントが行われています。
今回初めてレポいたします。
さわやかな秋晴れの11月12日日曜日。
年に一度のサンマ祭りはすばらしき公園日和に恵まれました。
あずまや裏を覗いてみると…今まさにサンマを裏返ししたところ。
常夜灯公園のサンマ祭りはよくあるサンマ配布イベントとは異なり、1匹300円で販売されるもの。
スタッフの方曰く、今年はサンマ不漁にて確保にたいへん苦労されたそうです。
焼きたてを熱いうちにいただきます。
不漁の影響か多少細身ですが、やはり焼きたては美味い。身もほくほくです。
サンマ以外にもサバやアジの開きといった焼き魚や焼豚やつくね、芋煮や焼きそばなどもありました。
昼酒したくなった方のためにカップ酒も用意。
私も自転車で来ていなければ確実に手を伸ばすところでした(笑)。
11時過ぎたばかりでまだお客さんは少なめ。
それでも正午前には並びが入るほどの人出になりました。
お隣では小規模ながらフリーマーケットも開催。
仮面ライダークウガ懐かしすぎるじゃないの。
あずまやで食べるのも一杯やるのもくつろぐのもよし。
皆さんゆずり合って利用しましょう。
あずまや売店で販売されていた手作り行徳コロッケ。
行徳雑学館さんによると塩焼にある肉のアヅマ製とのこと。
同じくあずまや売店には週末限定マフィンやしげつの行徳焼といったスイーツも。
お子様大好きで酒の肴にもなる駄菓子の数々も揃ってます。
あずまや売店裏は産地直送野菜の直売コーナー。
旧江戸川のランドマーク常夜灯。
建立から205年経過した現在も、江戸川水運による繁栄の歴史を示すものとして街を見守っています。
常夜灯一帯が整備され公園として現在の姿になったのは2009年。
あれから8年が経ち、クロマツの木もだいぶ大きくなりました。
開園当時の姿と比べると一目瞭然です。
旧江戸川には冬の渡り鳥がゆらゆら浮かんでいます。
雄鳥の頭に白い筋入ってるからヒドリガモかな。
水辺でゆったりのんびり、いい休日過ごせました。
▼常夜灯公園の地図
▼常夜灯公園オープン時の模様はこちら。
関連記事
- 5月最後の週末は妙典めぐりが楽しい|本久寺八の日鬼子母神像お開帳・greenerちいさなマルシェ
- 【寺のまち行徳】本久寺で初詣とキッチンカーグルメ舌鼓
- 行徳神社めぐり|スタンプラリーが神輿のまち行徳を知るきっかけに
- 【お寺にキッチンカー集結】寺のまち行徳・本久寺の鬼子母神像お開帳
- 【行徳のお寺で初詣】キッチンカーも登場!本久寺の初詣
- 行徳神社めぐり|withコロナの時代に登場したスマホスタンプラリーイベント
- 妙典まつり|新時代にふさわしく、千貫神輿と獅子頭渡御
- 行徳回遊展 秋 行灯ライトアップを求めて夜のお寺めぐり
- 妙典まつり 千貫神輿と獅子頭が妙典駅前に集結!
- 妙典春日神社祭礼 渡御ルートが変わっても担げる獅子頭は自由自在!
- 関ヶ島胡録神社祭礼 神輿渡御だけじゃない、獅子頭も町内を練り歩く!
- 秋晴れの休日は常夜灯公園のサンマ祭りにて
- 天晴れ千貫神輿!妙典まつり
- 雨ニモ負ケズ神輿は進む|五ヶ町例大祭
- 行徳神輿の最重量級!千貫神輿が妙典の街をゆく|上妙典八幡神社祭礼
- 地元の魅力がてんこ盛り。寺のまち回遊展
- 晴れパンダ!妙典まつり
- フリースタイルにてくてく歩くよ寺のまち回遊展|妙典
- アニバーサリー妙典まつり
- 担げる獅子頭は電車に乗れるか?!妙典春日神社祭礼
- 行徳千軒寺百件、寺のまち回遊展
- 妙典まつりはてるぼーの雨避け威力絶大!なのだが…。
- 五ヶ町例大祭(関ヶ島例大祭も少々)
- 寺のまち回遊展@妙典
- 妙典街回遊展
- 行徳てらまち行燈ライトアップイベント
- 桜満開!寺のまち回遊展
- 祝・快晴!妙典まつりがやってきた
- 獅子頭が妙典の町をゆく!妙典春日神社祭礼
- 第五回寺のまち回遊展
- 久しぶり!五ヶ町のお祭り
- 雨天中止回避!だが強風な妙典まつり
- 18年ぶりに復活した神輿渡御|上妙典八幡神社祭礼
- 雨上がりの妙典まつり
- 第三回寺のまち回遊展
- 寺のまち回遊展
- 常夜灯公園オープン
- 写真展のおしらせ「井澤利夫写真グループ展」|みつばち保険ファーム妙典店
- 妙典の街を獅子はゆく・3年ぶりの妙典春日神社祭礼
- 祭りがイッキにやってきた!〜五ヶ町例大祭編
- 妙典まつり2008
- 秋は祭りのシーズンだ!
- 行徳街回遊展に行ってきました!
- 行徳街回遊展が行われます
- 新しい街の古いお祭り|妙典春日神社祭礼