ご当地シリーズ(浦安)
週刊少年チャンピオン無料配信サイトで浦安とか行徳とか
東日本大震災により、出版業界も多大なる影響を受けています。
大幅な配送遅延や発売できない地域が生じている状況のため、週刊少年ジャンプ(集英社)に続き、週刊少年チャンピオン(秋田書店)においても無料配信を行っています。
期間は5月12日までの1ヶ月間、配信されるのは15号(3/10発売)から20号(4/14発売)。
特設サイトにて、被災の有無にかかわらず誰でも閲覧可能です。
◆週刊少年チャンピオン 特別無料配信サイト:http://wchamp.jp/
週刊少年チャンピオンといえば、昨年リニューアルされたばかりの『毎度!浦安鉄筋家族』。
昨年の浦安市民まつりではご当地キャラとなっていたほどの作品ですから、あえてここで紹介するまでもありませんよね。
しかしこの週刊誌、浦安だけに飽き足らずなぜか行徳にまで食指を伸ばしているから凄い。
それは昨年より連載が始まった沼田純『行徳魚屋浪漫スーパーバイトJ』。
NJことヌマタ氏(作者)が、行徳と思われる某スーパー鮮魚売り場にて時給800円のバイトに明け暮れる様子を面白おかしく描いている内容です。
とはいえほぼ全てがスーパーの中で完結していることもあり、街の描写などはめったに現れないのが惜しいところ。
そもそも本当に行徳の話なのか?
毎週4ページというボリュームがゆえに、単行本化されるまで待てそうにもありません。
せっかくなのでこの機会に紹介しておきます(笑)。
やたらローカル色の濃い週刊少年チャンピオンに幸あれ!
毎度!浦安鉄筋家族(6) (少年チャンピオン・コミックス)
行徳魚屋浪漫スーパーバイトJ 3 (少年チャンピオン・コミックス)
ご当地シリーズ浦安編(2)・地ビールなら舞浜だ!
久々のご当地シリーズは、真夏の必須アイテムで行きたいと思います。
だってビールが美味しい季節じゃないですか。
今回のご当地もんは、舞浜地ビール「ハーヴェスト・ムーン」。
イクスピアリと地ビールというのが少々意外な気もしますが、地ビール工房も持ってるんですね。
しかも職人さんたちは、日本で8人しかいないビアテイスター最高位資格「マスタージャッジ」を所持。
数々の賞を受賞した世界でお墨付きのビールが、工房直結で味わえるというわけ。
まずはシネマイクスピアリにて一杯。
映画館のビールは高いですねえ。¥800ですって。
しかしこれが旨いこと!
季節限定「サマーバケーションエール」のフルーティーな風味がとっても爽やか。
酔いのせいか、いつもの映画鑑賞とは違う感覚。
たぶん最初で最後の「映画館でビール」体験。
すがすがしさと後ろめたさが同時に襲ってきました。
ほろ酔い気分での映画鑑賞の後は、1Fザ・コートヤードでもう一杯。
販売場所は入口のソフトクリームのお店「サルーテ」。
注ぎたてのビールがフードコートでも呑めるのは嬉しいな。やっぱり生がいいですよねー。
もちろん各エリアのレストランにも置いてありますよ。
ゆっくり呑みたい方は、下記の提供店舗を参照してください。
テイクアウトするなら、成城石井へどうぞ。
定番だけでなく、季節限定ビールも購入可能です。
私も早速ペールエール・シュバルツ(黒)・サマーバケーションエールを購入しました。
個人的には季節限定「サマーバケーションエール」がいちおしですね。
最近フルーティーなビールが好みなので。
それからオンラインショップでお取り寄せも可能。
気軽におうちビールが楽しめる3本セットもあります。
舞浜の地ビールお試し「ハーヴェスト・ムーン」選べる3本セット
舞浜地ビール ハーヴェスト・ムーン
【イクスピアリ内提供店舗】
1F ザ・コートヤード: グレートビーム・マーケット 成城石井(テイクアウト) |
1F ガーデン・サイト: アラン・ウォンズ ハワイ |
2F ミュージアム・レーン: イッツモノ・カフェ |
2F トレイル&トラック: カフェ・トレイル&トラック |
2F シネマイクスピアリ | |
3F グレイシャス・スクエア: 自然派ダイニング 饗の詩 ピッタ ゼロゼロ |
4F シェフス・ロウ: オールド・オウル トルセドール すき焼 人形町 今半 |
■関東地方のおいしいお店、便利な施設の情報は、
「人気Blogランキング」へ、こちらをクリック!←カチッ
ご当地シリーズ浦安編(1) 月イチB級グルメ「たまごフライ」
浦安の桜開花レポートは左バナーをクリックしてください。
twitterでリアルタイム報告していますので、そちらもあわせてご覧ください。
※訪問時によって時間差があり、開花状況に差異がみられる場合がございますのでご了承ください。
ご当地シリーズも浦安編に突入です。
浦安市民でもない私がどれだけカバーできるか不安ですが…。
第1回目は、月に一度しか食べられないローカルフードをとりあげます。
それは「たまごフライ」。
なぜ月イチかというと、毎月25日の庚申祭に屋台が出るからです。
実際にはたまに他のお祭りで出される場合もあるようですが。
で、25日なので行ってきました。
いつもと同様、庚申塔はひっそりしています。
でも今日は庚申祭の旗がなびいてますね。
先月は時間切れ、先々月は未開催と、2ヵ月連続で振られていますんで、今回こそ無事にありつけるのか、この旗を見ても非常に不安でした。