浦安市東西線浦安駅
浦安の節分祭で厄除け開運!|稲荷神社・清瀧神社
2018年の節分は久しぶりの土曜日開催とあって、節分祭にお出かけやすいスケジュール。
ということで、4年ぶりの地元節分祭行脚レポでございますよ。
前回同様、浦安と南行徳界隈を駆け巡りました。
こちらでは浦安編をレポいたします。
南行徳界隈のレポは行徳・南行徳地域情報の節分レポにて。
浦安市内で節分祭が行われるのは清瀧弁財天・稲荷神社・清瀧神社の3社。
今回は稲荷神社と清瀧神社の豆まきに参加してきました。
節分祭行脚トップバッターは当代島の稲荷神社。
年男・年女の豆まき参加者募集されていたとは知りませんでした。
ということは私も参加申し込み権利あったんですね。
隠れ家で美酒と美味い蕎麦 手打ち蕎麦ちんねん|浦安の蕎麦屋
新蕎麦の美味しい季節です。
なんとなくお蕎麦が恋しくなるのは日本で生まれ育った者のDNAなのでしょうか。
開店して4年ほどと比較的新しいものの、浦安の隠れ家蕎麦屋として人気を集めている手打ち蕎麦ちんねん。
浦安駅近くとはいえ、浦安橋寄り住宅街のわかりにくい立地はまさに隠れ家。
東西線高架下を歩くこと数分、高架に面した店構えを見るにつけ、こんな場所にお蕎麦屋さんがあったのかと驚くことしきりです。
浦安の秋の夜は万灯の花に彩られ 正福寺お会式
日蓮聖人の命日前後に日蓮宗の各寺院で催される法要、お会式。
浦安の正福寺では毎年11月12日に行われます。
お会式では数々の万灯が街を練り歩く万灯行列がつきものですが、すべてのお寺で行われるわけではなく、また取りやめてしまったところも少なくありません。
ここ正福寺では平成9(1997)年に復活。
ちょうど20年を迎えた現在、浦安元町の秋の風物詩として定着いたしました。
11月12日日曜日。
18時からの万灯行列を前に正福寺へ向かってみると、
日曜の夜ということもあってか、たくさんの人が集まっていますね。
台風で日程短縮!たった一日だけの浦安市民まつり
今年の浦安市民まつりは10月21日(土)・22日(日)の2日間のはずが、超大型台風21号接近のため急遽22日の開催が中止となってしまいました(しかも総選挙なんですけどね)。
21日も開催にこぎつけたとはいえ朝からあいにくの雨模様。
それでも大雨にならなかったのは不幸中の幸いなのかもしれません。
旧本庁舎跡地および旧第3庁舎跡地は立体駐車場の設置工事中。
また郷土博物館前広場も新たな公園を設置すべく整備工事が始まっています。
それにより本年度の浦安市民まつり会場は一部変更となっています。
市役所旧本庁舎のところは跡形もなくなってしまいましたね。
ハッピーアワーから楽しいよ!浦安バル街
▼浦安バル街最新レポはこちらになります→2019年
酒呑みにはたまらんハシゴ酒イベント浦安バル街。
第7回を迎えた今回は10月18日(水)・19日(木)の2日間にわたって開催されました。
今年の浦安バル街は昼から楽しく飲める「昼バル」が充実。
昼バルのみ参加のカフェも登場するなど、新たなお店開拓の可能性が広がる予感。
ママ友ランチやママ友み会にも使えそうですね。
汗ばむ陽気だった初日の18日とはうって変わって、10月としては記録的な寒さだった2日目の19日。
冷たい雨に打たれながら参加いたしました。
3枚綴りのバルチケットを事前にインターネット予約で手配済み。
参加日当日浦安駅前の特設テントにて、現金精算と引き換えにチケットとパンフレットをいただきます。
写真の方々は今年の浦安バル街メインキャラクター美聖&プッチャリン feat 車寅一郎さん。
ステージやバルスポット出没イベントでお目にかかれる機会もあったそうですが、残念ながら私達は出会うことができず。
それでは今年も3店舗巡っちゃいます。
昼バルならぬハッピーアワーバルですけどね!
漁師町浦安の水神祭復活!カフェテラスin境川
漁師町だった時代から浦安の街にとって欠かせない存在だった境川。
今や生活に密着しているとは言いがたいですが、水門や桜並木など浦安を代表する景観をつかさどっていることには違いありません。
境川に親しむためのイベント、カフェテラスin境川。
今年はさわやかな晴天の下、5月27(土)・28(日)の2日間にわたって開催されました。
5/27(土)のお昼どき、雲ひとつない快晴で青空広がる境川の水辺。
付近の小学校では運動会の真っ最中らしく、そのせいかさほど混雑はしていません。
人気のグルメ屋台は相変わらずの行列ですが。
クライマックスは漁港ライブ!ご縁つないで浦安百縁商店街
5月13(土)・14日(日)は第5回浦安百縁商店街。
大人も子供も100円玉持って気軽に楽しめる縁日。
百縁といいつつ百円1枚では足りないお店がほとんどなんですけどね。
浦安駅周辺の商店街がさらに活気付く2日間。
初日はあいにくの雨模様でしたが、雨も上がった翌14日は前日の反動もありたいへんな人出。
お寺のゆるキャラ[お猿のしょうちゃん」と正福寺お会式|浦安
毎年11月12日に催されている正福寺お会式。
旧暦10月13日の日蓮聖人の命日前後に、おもに日蓮宗の寺院において行われる法要です。
池上本門寺の万灯行列などが有名ですね。
ここ浦安の正福寺でも万灯行列が途絶えた時期もあったものの平成9(1997)年に復活し、いまや浦安の秋の風物詩として地元に根付いた行事となっています。
お会式の万灯行列は18時より始まります。
万灯とともに颯爽と出発する正福寺キャラクター「お猿のしょうちゃん」。
この日デビューしたての新人、いや新猿ですが堂々としたもの。
「行ってきまーす!」
いきなり浦安シャテーキ!浦安市民まつり
浦安市制35周年のまことにおめでたい年である2016年。
6月の浦安三社祭を前に、市役所新庁舎完成披露記念として史上初の浦安三社神輿渡御が行われたのも記憶に新しいかと思われます。
そのときはまだ市役所旧庁舎は存在していたのですが、4ヶ月も経つとこのような姿になっていたわけで。
変わり果てた姿の旧庁舎とお祭り屋台テントとのギャップがなんともいえぬ。
解体工事のさなか10/22(土)・23(日)に開催された今年の浦安市民まつり。
初日22日はすっきり秋晴れとはいかない土曜日でしたが、南行徳回遊展の後行ってきました。