【再レポ】杏樹亭といえばつけ麺|妙典のラーメン
※杏樹亭は2006年4月に掲載済ですが、さすがに情報古すぎるので今回新たにレポ記事書くことにいたしました。今後もだいぶ昔に紹介済の店を発掘し再レポできたらと考えています。
行徳や南行徳に比べるとラーメン店の数が少ない妙典エリア。
とはいえ地元の方々に愛され続けるお店はしっかり健在です!
塩焼の杏樹亭は妙典駅から500mほど歩いた住宅街にある小さなお店。
近くのスーパーOlympicを目印にすると多少わかりやすいと思います。
住宅街の目立たない立地でありながら、人気店かつカウンター9席と席数少ないため並ぶこともしばし。
早めの来店がいいかもしれません。
行徳・妙典ラーメンマップ ※2018年6月3日更新
行徳・妙典地区のラーメン屋さんをGoogleマイマップで作成いたしました。
少しでもご参考になればと思います。 ※2018.06.03更新(杏樹亭掲載)。
【注意事項】
「浦安・行徳・妙典 東京湾岸千葉情報」にて紹介した店はラーメンアイコンおよび個別記事URL貼り付けてあります。
※個別記事記載の内容およびデータは取材時のものです。
※非掲載店のコメントは、食べログやラーメンデータベース、googleマップの口コミ等を参考にさせていただいております(訪問済のところは個人の感想も)。
※個人的な感想も多々含まれますので、そのあたりはご了承ください。
※中華料理店までは全店把握できておりませんが可能な範囲で掲載いたします。
※中華系チェーン店も含まれております。
行徳のラーメン情報は左バナーをクリック!
かなり古い情報も多々ありますが、これから徐々に更新していく予定なので長い目で見守ってくださいまし。
行徳神輿を見に台湾の小さな町へタイムスリップしてきた|大渓老街(桃園市)
行徳の名産品である神輿。
このごろは日本の祭り文化の象徴として外国の方々にも知られるようになりました。
なかでも親日的な人が多いといわれる台湾では、日本文化の紹介イベントで神輿渡御が行われたり、日本統治時代の神輿が現存するケースもあるなど、広く認識されているものと思われます。
以前中台製作所の行徳神輿が展示されている台湾のお寺訪問記を投稿しましたが、海を渡る行徳神輿はそれだけではありません。
2017年には期間限定ながらも台湾の別の場所でも展示されていたのです。
ということで、前回の台南カオス寺(龍崎文衡殿)訪問から4ヶ月、またまた行徳神輿を見るために台湾へ行ってしましました。
地元のものを異国で見るのは貴重で胸はずむ体験。
行徳神輿が展示されていた大渓という小さな町もノスタルジックで素敵なところでしたので、あわせて紹介しますね。
【再レポ】クリーンスパ市川の無料送迎バスは行徳・妙典ルートもあって便利
※クリーンスパ市川は2007年10月に掲載済ですが、さすがに情報古すぎるので今回新たにレポ記事書くことにいたしました。今後もだいぶ昔に紹介済の施設や店を発掘し再レポできたらと考えています。
プールやジムで身体を動かした後温泉にもつかれる健康的な施設クリーンスパ市川。
便利な無料送迎バスが、最寄の原木中山駅だけでなく行徳・妙典方面にも運行されているのはご存知でしょうか。
わたくしその存在を知ってはいたのですが、バス停らしきものをみかけた記憶がなく半信半疑でおりました。
このたびクリーンスパ公式サイトなどでバスのりばの位置や時刻表を確認し、意を決してバスに乗りました。
往路に利用したのは行徳駅ルート(Fルート)。
クリーンスパ市川から行徳警察署前やハイタウン塩浜、福栄や行徳駅を経由し巡回するルートです。
今回はルートの後半、行徳駅からいくつか過ぎたバスのりばより乗車いたしました。
バスルート&時刻表に表記されているバスのりば名が商店名やマンション名であることも多く、実際に止まってくれるのか不安を抱きつつ、掲載のバスのりば前へと向かいました。
すると歩道に小さくバスのりばの表示を発見。
バス停のような看板ではなく地面にステッカー。だから今まで気づかなかったんだ(苦笑)。
妙典から少し足をのばして桜満開の江戸川水門へ
妙典の桜開花レポートは左バナーをクリックしてください。
twitterでリアルタイム報告していますので、そちらもあわせてご覧ください。
※訪問時によって時間差があり、開花状況に差異がみられる場合がございますのでご了承ください。
東京都とはいえど妙典から意外と近い篠崎の江戸川水門。
江戸川放水路沿いの上流に向かって歩くか自転車走らせれば適度な運動もなりますし。
バス利用の場合は行徳橋北詰バス停で下車。
江戸川放水路沿いを歩くこと10分ほどで江戸川水門に到着です。
さっそく桜並木が見えてきましたね。
業務スーパー行徳店があなどれない|妙典のスーパー
妙典駅から約1kmの住宅街に位置する業務スーパー行徳店。
2016年6月の開店前はスーパーE-MARTがあった場所です。
駅からは多少離れているものの塩焼や幸の大規模マンション群に近く、近隣住民にとっては必要不可欠なお買い物処。
お隣には唐揚げのにゃんぱらりん(2018年4月末にて閉店済)もありますし、便利といえば便利。
場所柄ここへと足を運んだことはなかったのですが、行徳総合病院帰りに寄り道したところ…あなどれないですわ業務スーパー。
業務スーパーといえば低価格路線。
現金一括大量購入と世界中からの直接輸入、自社製品展開などにより販売価格を抑えることができるそうです。
マンション1Fにあるスーパーといった外観で、一般のお客様大歓迎とうたってますが、まとめ買いしない私も利用していいんですかね…。
満開は彼岸の入りに・原木山妙行寺のしだれ桜
妙典の桜開花レポートは左バナーをクリックしてください。
twitterでリアルタイム報告していますので、そちらもあわせてご覧ください。
※訪問時によって時間差があり、開花状況に差異がみられる場合がございますのでご了承ください。
このところの急激な気温上昇により、大幅な前倒しとなった2018年の桜前線。
都心では17日にソメイヨシノの開花宣言が発表され(観測史上3番目の早さとのこと)、どうやら3月中に満開となりそうな勢いです。
そうなると気になるのが、ソメイヨシノより見頃を早く迎えるしだれ桜。
原木山妙行寺のしだれ桜も例外ではなく、彼岸の入りの18日には既に見頃となっておりました。
春うららな暖かさとなった3月18日の日曜日。
妙行寺ではお題目を唱える唱題行が行われる日。
祖師堂からはお題目が聞こえ、いつものお花見とは少し違う雰囲気。
彼岸の入りでお墓参りに来ている方も多く、境内はお線香のにおいに包まれていました。
早春のぽかぽか日和に河津桜と猫三昧|江戸川河川敷
妙典の桜開花レポートは左バナーをクリックしてください。
twitterでリアルタイム報告していますので、そちらもあわせてご覧ください。
※訪問時によって時間差があり、開花状況に差異がみられる場合がございますのでご了承ください。
江戸川河川敷に河津桜が植えられたのは妙典駅開業前後の頃だったでしょうか。
それから十数年、市民に愛されるお花見スポットとして定着いたしました。
昨日の行徳野鳥観察舎に続き、本日は江戸川河川敷の河津桜をレポ。
3月4日の日曜日、上着いらないほどの暖かい昼下がりでした。
これはもう、文句つけようがないほどの咲きっぷりですね。
おうち的くつろぎ癒しカフェ My PLACE|妙典のカフェ
飲食店の充実度がいまいち弱めな妙典で、ゆったりと癒しのひとときを過ごせる貴重なカフェMy PLACE。
妙典駅前の白妙公園から海側へ5分ほど進んだ場所にあります。