江戸前ブレンド行徳担ぎ 新井熊野神社例大祭
4年に一度執り行われる新井熊野神社例大祭。
2016年は10月14日(金)に宵宮、神輿渡御は15日(土)と16日(日)の2日間でした。
行徳界隈の祭りで神輿渡御が土日にわたって行われるのは、新井熊野神社例大祭のみ。
担ぎ方も似ているお隣の浦安三社祭に倣っているのでしょうか。
さて神輿渡御初日の15日午後。
午前中新井・島尻方面を渡り歩いていた神輿は、お昼休みを挟んで南行徳駅付近へ。
鳴り物付きの賑やかなテンポで駅へと近づいています。
担ぎ手の方のあふれんばかりの笑顔いいですね!
新井熊野神社の宮神輿は男女混合で担ぐスタイル。
「さし」も男女力を合わせて。
行徳地区の神輿渡御では、ここ新井熊野神社と相之川日枝神社のみで見られる光景となります。
南行徳駅前に現れた宮神輿。
担ぎ手の数が50人近くいるため四天棒、女人禁制ではなく法被の色柄もさまざまです。
改めて人波の迫力に圧倒されてしまいます。
南行徳駅前に到着した宮神輿。
駅前がいっきに賑やかな空気へ変わりました。
宮神輿は今井橋通りを渡り再び新井へ。
しばらくの間3丁目を渡り歩きます。
行徳と浦安の間に挟まれた土地柄、行徳担ぎではあるものの一部浦安の影響がみられます。
まず「地すり」。
頭を神輿にお尻を観衆に向ける姿勢と、、「マワレ」の掛け声に合わせ神輿を中心点としてまわり続けるのは浦安の担ぎ方と同じ。
しかし浦安のように身体を上下に揺らしながらまわる「もみ」(行徳担ぎの「もみ」とは意味が異なります)は行われません。
続いて「さし」。
このときも「地すり」と同様、「マワレ」の掛け声に合わせ神輿を中心点としてまわり続けます。
浦安のように担ぎ棒を叩きながらまわることはせず、掛け声こそ異なりますが明らかにそれは行徳担ぎの「さし」。
最後に「ほうり」。
「ヨイヨイヨーイ!」で2回空高くほうる行徳担ぎとなります。
「ヨイヨイヨイ ヨイヨイヨイ」と担ぎ棒を叩きながら3回空中にほうり受ける、浦安流の担ぎ方とは明らかに異なります。
新井熊野神社の祭礼に詳しい方のブログによると、30年ほど前より都内などの神輿会から担ぎ手の応援を依頼していたところ、いつの間にか行徳担ぎが行われなくなってしまったとのこと。
前回2012年の例大祭より行徳担ぎを取り入れ始め、どうやら今回本格的に行徳担ぎが復活したようです。
といっても相之川同様浦安江戸前ブレンド気味ですが。
一足先に新井熊野神社へ行ってみました。
宮神輿が戻ってくるまでまだしばらく時間があり、境内は静寂に包まれていました。
神輿庫の窓ガラスに貼られていた三本足の八咫烏(やたがらす)。
神武天皇東征に際し、熊野から大和の橿原へ向けた険路の先導となったといわれる伝説上のカラスです。
熊野の神々の使いとして、全国の熊野神社の多くで神紋となっているところが多いです。
また日本サッカー協会のシンボルマークとしても有名ですよね。
神社の掲示板には神輿会の半纏合わせの写真。
担ぎ手が各地から集結していることを示すさまざまな色柄の半纏。壮観です。
熊野神社の周囲に並んだ屋台はそこそこ賑わっています。
北浜公園での休憩を経て、宮神輿は新井3丁目からバイパスを渡って2丁目へ。
お店の前で一旦立ち止まり、高らかな「さし」を披露していました。
郵便局の方も祭りに協力しているのですね。
マル郵の法被にぐっとくるものがあります。
煉瓦造りの重厚な蔵の前を通過する宮神輿。
それにしても立派な蔵ですね。まだ現存しているとは。
宮神輿は旧道から熊野神社に入る路地の入口へ。
ところがここで素直に神社へ向かうはずがなく、今井橋通りの手前まで進んで折り返すコースをたどります。
西日に照らされ華麗な「さし」を決める女神輿。
この後は宮神輿同様今井橋通り方面へ。
宮神輿も担ぎ棒が水平となっている綺麗な「ほうり」を披露しています。
バスに道を譲らなければならぬのは、他の行徳地区の祭礼と同じくお約束の定め。
ここでまたまた神輿渡御の人波から外れ、バイパス越しの北浜公園へ。
ちょうど大抽選会の真っ最中でした。
部外者の自分にまで伝わってくる熱気。
17時半をまわり徐々に暗くなる空。
宮神輿は新井自治会館の前まで戻ってきました。
熊野神社まではあと少しの距離。
なんとライトアップされながらの神輿渡御です。
休憩に入ってもなお光り輝く宮神輿。
ここで差し入れビールの配布が始まりました。
え、私までいただいちゃったんですけどいいんですか?!恐縮です。
さて再開。神輿が暗闇に浮かんでいるかのように前進しています。
鳴り物入りで相変わらず賑やかな神輿渡御です。
再び熊野神社入口まで戻ってきました。
さてこのまま前進するのでしょうか。
…前進しません。「もみ」の〆は「ほうり」にて。
しかしこの後間もなく門をくぐり、熊野神社へ向けて歩み出しました。
宮神輿は鳥居の前へ。
ここで他の町内の神輿渡御のような攻防戦が行われるのでしょうか?
ところがあっさりと鳥居をくぐり境内へ。
ここで神輿庫に入る入らないの攻防が始まりました。
多数の観衆が見守る中での「地すり」。
ざわめきと緊張感が漂っています。
歩みを止めて三本締め。
これにて宮入完了です。
神輿渡御初日お疲れ様でした!
翌朝9時から2日目の神輿渡御が行われます。
▼熊野神社例大祭レポートはこちら :2016年 2012年 2008年
関連記事
- 胡録神社祭礼|行徳夏の風物詩もコロナ禍で静寂に
- 湊水神宮水神祭|閑静な水神様に美しく蘇った神輿
- コロナ禍における行徳初詣|湊新田胡録神社・押切稲荷神社
- コロナ禍の水神様|露店なくても行徳の水難除けの願いは変わらず
- 押切稲荷神社の初午祭に獅子頭初披露【神輿のまち行徳】
- しる・みる・もむ 行徳神輿|行徳神輿を身近に感じる神イベント
- 行徳まつりと行徳ハロウィン|神輿渡御と仮装行列、日本と西洋の祭りが共存するカオスな一日
- やちょかん祭り|行徳野鳥観察舎の建物なくとも祭りは健在
- 四ヶ村香取神社例大祭・相之川日枝神社例大祭|神輿の街行徳で担ぎ方の違いを見比べる
- 伊勢宿豊受神社例大祭|令和最初の行徳秋祭り
- かもねぎ祭り|大復活!カモがネギしょって行徳に帰ってきた!!
- 胡録神社祭礼|なつぞらはお預け行徳は雨上がり
- 水神祭から行徳の夏はじめ〜堤防沿いに屋台がずらり
- 春の南行ホコ天で大神輿と楽しい令和元年GW
- 年度末 桜の見頃はまだ先か|中江川・行徳駅前公園(講談イベントレポもあり)
- 行徳の節分祭をハシゴする|香取神社・日枝神社・熊野神社
- 行徳で除夜の鐘と初詣をまとめて済ませて謹賀新年
- 行徳まつり&行徳ハロウィン 仮装パレードに神輿渡御・2年ぶりのカオス復活!
- 押切稲荷神社祭礼が復活!ものまねライブと神輿渡御で華やかに
- やちょかん祭り 行徳野鳥観察舎39年間ありがとう!
- みどりTOゆかりでJazzライブ|団地コミュニティカフェ
- 胡録神社祭礼|行徳っ子の熱気で猛暑を吹っ飛ばせ!
- 行徳は早くも梅雨明け!インスタ映えな水神様で夏初め
- GWは南行ホコ天でエンタメ三昧!
- 南行徳の節分祭で魔除け鬼除け福は内!|新井熊野神社・相之川日枝神社
- 行徳港で初日の出2018
- ♪カモンカモンカモンっ♪かもねぎ祭りで夏の〆|行徳
- 夏の夜は音楽の宴|行徳ニューグランドハイツ・ミュージックスクエア
- 縁日三昧たーのしー!南行ホコ天
- 連休前夜で心はずむよ胡録神社祭礼|行徳
- 水神様で屋台めぐり|行徳
- 休館でもめげない負けない!行徳野鳥観察舎のやちょかん祭り
- 和洋折衷カオス再び。行徳ハロウィン&行徳まつり
- 南行徳街回遊展
- 江戸前ブレンド行徳担ぎ 新井熊野神社例大祭
- お隣でも違う担ぎ方。四ヶ村香取神社例大祭と相之川日枝神社例大祭
- カモがネギしょってお祭り騒ぎ?!かもねぎ祭り|行徳
- 夏の夜はしっとりシャンソンで|行徳ニューグランドハイツ・サマーフェスタ
- ポン菓子で暑さ吹き飛ばせ!南行ホコ天で夕涼み
- 胡録神社祭礼はゲリラ豪雨に見舞われて
- 川岸にぎわう水神様|行徳
- ゴールデンウィークの〆は南行ホコ天!
- あけまして行列ご近所初詣
- 野ゲーキって何?行徳野鳥観察舎のやちょかん祭り
- 仮装に神輿で和洋折衷カオス!行徳まつりと行徳ハロウィン
- 夏の終わりの大盤振る舞い!かもねぎ祭り|行徳
- 真夏の夜はジャズにスキャットけっぱれで|行徳ニューグランドハイツ・サマーフェスタ
- 南行ホコ天デビュー!
- 「行徳は住みよいところ」 胡録神社祭礼
- 雲間の夕焼け空と水神様|行徳
- 端午の節句は明徳まつり|行徳
- 謹賀新年・行徳でご近所初詣
- 神輿ざんまい行徳まつり
- 名前も新たにリニューアル!やちょかん祭り@行徳野鳥観察舎
- 世界のドナルドがやってきた カモン!かもねぎ祭り
- 真夏の夜は地元でジャズライブなんてどう?|行徳ニューグランドハイツ・サマーフェスタ
- 夏だ!祭りだ!わっしょい行徳夏祭り
- 梅雨にも負けず、胡録神社祭礼
- 小雨交じりの水神様|行徳
- 浦安行ったら南行徳も!節分豆まき追っかけレポート日枝神社編
- 新年のご挨拶と行徳で除夜の鐘
- 最初で最後のALL市川バル
- 台風一過でいつもとちがう行徳まつり
- 四ヶ村例大祭・相之川日枝神社例大祭
- 夏休みはまだ続く。かもねぎ祭りで遊んじゃおう!
- 連休中日でにぎわう胡録神社祭礼
- 水神様のお祭り、今年も大盛況です!|行徳
- 節分は日曜日(今年は行徳豆まき編)
- 初日の出であけましておめでとうございます。
- 街じゅうがお祭り!行徳バル
- 復活!行徳まつり
- 祝!創建四百年・熊野神社例大祭|南行徳
- 胡録神社のお祭り|行徳
- 梅雨の晴れ間の水神様|行徳
- 新年あけましておめでとうございます。年の初めは胡録神社の初詣から
- 実りの秋!行徳野鳥観察舎の収穫祭
- 胡録神社のなつまつり
- 行徳の夏は水神様からはじまる
- 節分は地元で(今年は行徳編)・香取神社&日枝神社
- 新春のご挨拶と初日の出
- 市川フォトフェスティバル2010
- 市川市民まつり2010
- 行徳公民館文化祭
- しんはま収穫祭@行徳野鳥観察舎
- 収穫祭なう@行徳野鳥観察舎
- 行徳まつり2010
- 押切稲荷神社祭礼|行徳
- 久しぶり!四ヶ村の祭りと相之川の祭り
- 今日は四ヶ村祭りです
- そるとフェスタ開催中
- 今日はかもねぎ祭りです!
- 胡録神社の胡録七一四祭り
- 水神宮が賑わう日 水神様|行徳
- 行徳はもうすぐ夏祭り
- 行徳カメラクラブ「春の写真展」
- 謹賀新年(初詣編)
- 市川フォトフェスティバル2009
- 行徳まつり2009
- 胡録神社祭礼|行徳
- 夏のはじまりは水神様|行徳
- いよいよ夏祭りシーズン!
- 行徳在住フォトグラファー「イザワトシオ」写真展
- 行徳港での初日の出
- 行徳まつり2008
- 食育フェア|行徳
- 祭りがイッキにやってきた!〜新井と関ヶ島編
- 秋は祭りのシーズンだ!
- そるとフェスタ2008
- 胡録神社のお祭り2008|行徳
- 水神様でした|行徳
- 明日の行徳まつりは…
- 四ヶ村&相之川 秋祭りをハシゴする|行徳・南行徳
- 秋祭りのシーズンです|行徳・南行徳
- 胡録神社のお祭り|行徳
- 湊水神宮のお祭り2007|行徳
- 今日は水神宮のお祭り|行徳
- 行徳まつり2006が開催されます
- 7/14は胡録神社祭礼です|行徳