【再レポ】マインベッカー|わざわざ買いに行きたいドイツパンの老舗
※マインベッカーは2009年2月に掲載済ですが、さすがに情報古すぎるので今回新たにレポ記事書くことにいたしました。
今後もだいぶ昔に紹介済の店を発掘し再レポできたらと考えています。
行徳地区ではおそらく唯一(Googleマップ調べ)のドイツパン専門店マインベッカー。
決して交通至便な立地ではないものの、ドイツパンを求めて遠くからお客さんを集めています。
今年で開店26周年、休業期間を経てリニューアルオープンしてからちょうど10年。
当ブログでは休業前の2009年2月に紹介して以来の再レポとなります。
■本格ドイツパンの店が住宅街に
マインベッカーの住所は市川市新井1丁目。
南行徳駅と浦安駅からそれぞれ徒歩20分弱の行徳街道沿いに位置しています。
駅から遠いとはいえ浦安駅行きバス停の目の前、専用駐車場もあります。
2022年8月現在、開店日は金曜日と土曜日のみ。
週2回しか営業していないので注意してくださいね。
胡録神社祭礼|行徳夏の風物詩もコロナ禍で静寂に
▼胡録神社祭礼最新レポはこちらになります→2022年(露店なし)
お祭りというものが遠い記憶の彼方に過ぎ去ってしまった感のあるコロナ禍3年目の夏。
毎年7月14日の胡録神社祭礼も、2020年以降も本殿は開扉されていたそうですが、屋台が並び大勢の人で賑わう祭りは過去の話となってしまいました。
当ブログでは3年ぶりのレポとなる胡録神社祭礼。
じめじめした梅雨の戻りにくじけずお詣りしてきました。
いつもと違う祭りの様子をお伝えいたします。
【再レポ】そば処 はなしろ|沖縄テイスト感じる行徳の十割そば店
※そば処 はなしろは2007年11月に掲載済ですが、さすがに情報古すぎるので今回新たにレポ記事書くことにいたしました。
今後もだいぶ昔に紹介済の店を発掘し再レポできたらと考えています。
なんと15年ぶりの再レポとなったそば処 はなしろ。
おつまみも充実の十割そばのお店です。
小麦粉などのつなぎを使わず蕎麦粉のみで手打ちされた十割そばは、蕎麦の香りや風味が濃厚でヘルシー。
蕎麦好きならぜひとも味わってみたい一杯です。
■蕎麦屋の店構えに少々の沖縄テイスト
行徳駅から駅前通りを海側にまっすぐ歩いて7分ほど、飲食店が建ち並ぶ建物の一画にあるそば処 はなしろ。
とんかつしのざきやタイ料理店などと同じフロアにあります。
湊水神宮水神祭|閑静な水神様に美しく蘇った神輿
▼水神様最新レポはこちらになります→ 2022年(露店なしで6/25開催)
2022年の水神祭りは6月25日の土曜日。
3日間開催だった昨年とは異なり、例年通りの1日のみ開催です。
例年ならば夕方から祭り屋台が店開きして夕暮れとともに盛り上がりをみせるところですが、密にならぬよう露店出店なしで神事のみが催され、開扉時間も前倒しされています。
どのような形式であれ、水害避けと地域安全を願う伝統ある祭礼にはかわりません。
昨年と同様に静かな祭りの様子をお伝えいたします。
鳥と肴と炭の店 おけ福|行徳の人気焼鳥屋「大好き」が店名変更でリニューアル
行徳民に長年親しまれてきた炭火やきとり大好き 行徳店が今年2月リニューアル。
新たに鳥と肴と炭の店 おけ福として、運営母体やスタッフは変わらずリフレッシュオープンしました。
■落ち着いた雰囲気の店に生まれ変わりました
店名や看板は変わっても、場所は変わらず新浜小学校目の前。
白地モノトーンのシンプルな看板が目印です。
リニューアル後もテイクアウトは継続、事前予約がおすすめです。
そば、うどん「末よし」セットメニューがお得|市川市福栄
自宅兼事務所から歩いて10分くらい。無性に蕎麦屋のカレーが食べたくて市川市福栄の「末よし」さんに来ました。行徳と南行徳の中間くらい、住宅街の中にあります。
中江川の桜がいよいよ満開|行徳桜模様2022年その2
行徳の桜開花レポートは左バナーをクリックしてください。
twitterでリアルタイム報告していますので、そちらもあわせてご覧ください。
※訪問時によって時間差があり、開花状況に差異がみられる場合がございますのでご了承ください。
前回の投稿から3日経ち行徳の桜が満開になりました。
中江川も今が一年で最も美しい時期。
3月30日お昼どきの模様をお伝えします。
行徳桜模様をまとめて|行徳駅前公園・中江川・行徳野鳥観察舎あいねすと・猫実川
行徳の桜開花レポートは左バナーをクリックしてください。
twitterでリアルタイム報告していますので、そちらもあわせてご覧ください。
※訪問時によって時間差があり、開花状況に差異がみられる場合がございますのでご了承ください。
連休明けの花冷えから一転、汗ばむほど気温が急上昇した3月最後の週末。
おかげで行徳界隈の桜も急速に開花スピードを上げたようです。
市川市長選挙当日の3月27日時点の行徳桜前線をお伝えいたします。
Quokka(クオッカ)|行徳でクラフトビールが呑める!
※ランチ営業は2022年5月末をもって休止。
2022年6月以降は夜のみの営業となっていますが、アーカイブとしてランチについての記載は残してあります。
お店からの情報はInstagramまたはfacebookページを随時ご確認ください。
ここ数年で格段に増加した日本国内のクラフトビール市場。
飲食店での提供だけでなく、マイクロブルワリーによる醸造販売も続々登場しています。
昨年浦安にマイクロブルワリーが誕生し、また市川市内では2つめのマイクロブルワリーが設立準備中と、近場においても例外ではありません。
とはいえ意外にも行徳でクラフトビールにありつける機会はなかなかありませんでした。
だがしかし、ついに行徳にも生のクラフトビールを呑める店が登場です!