秋祭りがやってくる!
早いもんです。
水神様や胡録神社のお祭りがつい昨日のことのように思えてしまうのですが、もう秋ですよ。
今年は3年に1度の妙典春日神社大祭が開催される予定です。
雄雌の獅子頭が妙典の街を練り歩く、一風変わった光景がこの秋見られます!楽しみですね。
▼前回2006年の春日神社大祭レポートはこちら(写真はそのときのものです)
東西線に新車導入のニュース…。
先週のことですが、東京メトロが東西線の新型車両導入を正式発表しました。
ニュースリリース:東京メトロ東西線に15000系を導入(railf.jp鉄道ニュースより引用)
鉄道好きでもない限り関心が低いと思われるニュースを、なぜわざわざ当ブログでとりあげるかというと…。
実はこちらの15000系車両、全ての扉がワイドドアなのです。
今日は市川市プレミアム商品券の発売日です
本日6/8(月)、市川市プレミアム商品券が発売されました。
朝いちばんの郵便局は長蛇の列となっておりました。
並びながら購入の様子を見ていたら、1-2冊買われる方がほとんどのようです(ひとり5冊まで購入可のところ)。
売り切れが心配だったのですが、初日朝ということもあり無事購入できました。
しかしながら、早々に売り切れとなる可能性は否めません。

市川市プレミアム商品券(2009.6.8改)
給付金に続く景気振興策として、プレミアム商品券を発行する自治体が続々誕生しています。
平たく言えば、定額給付金を地域に囲い込みましょうということですね。
市川市もプレミアム商品券を発行することが正式決定しました。
金種は1,000円券のみとなりますが、お釣りも出るし使い勝手は悪くなさそうです。
・発売日: 6/8(月)から19(金)まで ・有効期限: 8/31(月)まで ・券種: 1,000円券×11枚つづり (プレミアム率10%) ・価格: 1冊 10,000円 ・購入限度額: ひとり5万円(5冊)まで ・発売場所: 市内の郵便局・市川商工会議所・ ダイエー(市川店・南行徳店)・ニッケコルトンプラザなど ・使用できる場所:市川市内の取扱店 ※市川商工会議所のリスト参照(リンク切れ) |
江戸川水門の桜(2009年4月8日)
妙典の桜開花レポートは左バナーをクリックしてください。
twitterでリアルタイム報告していますので、そちらもあわせてご覧ください。
※訪問時によって時間差があり、開花状況に差異がみられる場合がございますのでご了承ください。
今年は記録的な早さの開花でしたが、その後の寒さで入学シーズンの今がちょうど満開です。
本日の桜は江戸川水門。
妙典というよりは江戸川区篠崎エリアですが、妙典から気軽に行ける桜スポットなのでお許しを。
妙典から江戸川沿いを進み、河原番外地というところにやってきました。
こちらの場所は以前「県境未定地に行ってみよう 市川市vs江戸川区」という記事で紹介したことがあります。
境界未定というレアな場所ではありますが、現地ではゆったりとした時間が流れています。
春よ来い@妙典
妙典の桜開花レポートは左バナーをクリックしてください。
twitterでリアルタイム報告していますので、そちらもあわせてご覧ください。
※訪問時によって時間差があり、開花状況に差異がみられる場合がございますのでご了承ください。
暖冬とはいえまだまだ寒いこの頃ですが、確実に春は近づきつつあるのかな?
妙典公園の河津桜は見頃を過ぎてしまったようです。
それでも花色が濃いためか、葉桜になっても見応えありますね。
東西線妙典駅 居室を活用できるアパート発見
本日は、妙典駅徒歩10分にある、居室を有効に活用できるアパートを発見したのでご紹介させていただきます。
このアパートの特徴は、ロフト付きというところです。
ロフトがあることで、居室にはパソコンデスクとテーブルを置くことが出来ます。
通常、パソコンデスクとテーブルを置いてしまうと、寝るときにテーブルをたたまなくてはなりません。しかし、ロフトがあるとロフトを寝室にすることで居住スペースを有効に活用できます。
また、設備はTVインターフォン、エアコン、IHヒーター等充実しています。
閑静な住宅街に建物がありますので、住環境もバッチリです。
▼詳しいWEBページはこちらです。
現在、3部屋空室でしたので、お部屋を探している方はWEB画面からも問い合わせが可能です。
建物名 フェアリーハイツ
住所 市川市本行徳1-15
祭りがイッキにやってきた!〜五ヶ町例大祭編
同日開催だった新井・関ヶ島祭礼の記事に引き続き、12日のお祭りハシゴレポートです。
パート2は五ヶ町。
災難を乗り越え復活しただけに、町の方々の喜びもひとしおだったのではないでしょうか。
▼パート1 新井・関ヶ島編は『行徳・南行徳地域情報』ブログのこちらの記事にて
ちなみに五ヶ町とは、現在の本行徳および本塩。
数字が合わないと思った方いませんか?実は私もなんですが。
本行徳には「○丁目」という表示はありませんが、以前は「行徳(1-4)丁目」と呼ばれていました。
つまり行徳の4ヶ町プラス本塩で五ヶ町なのです。
唯一といってもよい名残が、旧道沿いを走る路線のバス停の名称。
但し行徳二丁目というバス停はありません。
【ルートMAP(未確定)】
よろしければ地図を拡大し、アイコンをクリックしてみてください。説明入りです。
※断片的な記憶および写真と、他の方のレポート、本塩自治会の渡御ルートマップをもとに作成しました。
間違いがございましたら、コメント欄にてお知らせください。その都度修正します。
(特に始めと終わりのルートに自信がありません。ご存知の方、教えてください)
妙典まつり2008
10/5(日)妙典まつりが開催されました。
さわやかな秋晴れとはいえませんが、なんとかお天気もちましたね。
きっとポスターのてるてる坊主が頑張ったんですよ。
開演直前の妙典駅前ロータリー。
ステージ前には既にたくさんの人でいっぱいです。