公共施設(公園・神社・寺)
行徳てらまち行燈ライトアップイベント
8月13日(火)、てらまち通りにおいて寺院ライトアップイベントが開催されました。
夏真っ盛りとはいえ、日を追うごとに夜空の占める割合が長くなっている今の時期。
とはいえ開始直後の18時30分過ぎはまだまだほんのり薄暗い程度。
暗闇に光る行燈の光景とはまた違った、まわりの木々や建物も一緒に眺めることのできる景色もまた美しいものです。
ちなみに左の写真はうっすら明るい頃の徳願寺。
右の写真は暗闇に行燈の灯りが映える妙頂寺。
桜満開!寺のまち回遊展
3月30日(土)第6回寺のまち回遊展が開催されました。
さいしょの場所はメイン会場ともいえる徳願寺。
円山応挙の幽霊画や宮本武蔵の書画公開や模擬店など、イベント内容も定着してきた印象です。
駆け足桜前線@原木山妙行寺のしだれ桜
妙典の桜開花レポートは左バナーをクリックしてください。
twitterでリアルタイム報告していますので、そちらもあわせてご覧ください。
※訪問時によって時間差があり、開花状況に差異がみられる場合がございますのでご了承ください。
真冬の寒さが嘘のような。記録的な温かさの3月です。
開花の遅れていた河津桜が満開になるかならないかの時期に、他の桜も次々と開花のときを迎えてしまいました。
都心ではもうソメイヨシノが満開だそうですが、桜前線が少しゆっくりめに訪れるこの地ではこれからといったところです。
その前に満開となったのは、原木山妙行寺のしだれ桜。
以前よりお花見のタイミングを逃してばかりのこちらの桜、ようやく当ブログで紹介できる運びとなりました!
3月20日(祝)の昼下がり。
原木中山駅から県道を船橋方面にひたすら直進いたします。
道沿いには古い木造家屋が並ぶ一画もあり、行徳街道をほうふつとさせるような風景です。
河津桜の見頃は突然に@江戸川放水路のほとり編
妙典の桜開花レポートは左バナーをクリックしてください。
twitterでリアルタイム報告していますので、そちらもあわせてご覧ください。
※訪問時によって時間差があり、開花状況に差異がみられる場合がございますのでご了承ください。
この冬の寒波で、今年も昨年同様河津桜の開花が大幅に遅れるのではと予想しておりました。
実際3月になってもつぼみは固いまま…。
しかし突然開花のときは訪れました。
先週末の記録的な温かさがイッキに開花を進めていった形です。
3月11日(月)夕方時点での江戸川放水路河川敷の様子です。
同じアングルで撮影した昨年3月13日時点の写真とは大違いですね。
獅子頭が妙典の町をゆく!妙典春日神社祭礼
3年おきに開催される妙典春日神社祭礼。
10月14日の本祭りはあいにくの空模様の中、獅子頭渡御が行われました。
今回はほぼ全ての行程を見物したため、文章も写真もボリュームありです。
▼前回2009年祭礼の記事にて、自作の祭りルートGoogleマップを掲載しています。
ぜひそちらもご覧ください。
各回の状況によりルート変更が生じる可能性はあるものの、大まかな渡御の流れは把握できるはず。
白装束姿の男性たちによって担がれた2体の獅子頭。
午後1時頃に妙典春日神社を出発したものの、最初の休憩に差し掛かったとたん雨が降り出してきました。
だからといって中止するはずがなく。
第五回寺のまち回遊展
3月25日(日)に第5回寺のまち回遊展が開催されました。
寺町行徳の街めぐりイベントも今年で5回目。
昨年の第4回が震災の影響で中止となり、2年ぶりの開催です。
全ての会場というわけにはいきませんが、訪れた場所をできるだけ紹介していきます。
徳願寺では寺宝公開のほかに、庭園公開やコンサート、防災イベント等の開催。
模擬店には市川産の野菜や千葉県名産などが並び、美味しそうなつみれ汁の販売も。
このお寺は円山応挙の幽霊画や宮本武蔵直筆の書・達磨絵の所有で知られ、回遊展でも毎回公開されているのですが、残念ながら写真撮影厳禁。
しかしながら毎年11月のお十夜にも一般公開されるので、興味のある方はぜひその機会にどうぞ。
幽霊画の気迫や、宮本武蔵の多才さに驚かれるのではないかと思います。
江戸川放水路の河津桜が見ごろです!
妙典の桜開花レポートは左バナーをクリックしてください。
twitterでリアルタイム報告していますので、そちらもあわせてご覧ください。
※訪問時によって時間差があり、開花状況に差異がみられる場合がございますのでご了承ください。
今年は遅い遅いとさんざん言い続けてきた江戸川放水路の河津桜ですが、お彼岸を過ぎた今頃になってようやく見ごろとなりました。
それでは3月25日日曜日夕方現在の様子です。
前回(13日)の写真と比べてみてください。
河川敷がピンク色に染まっていて、これぞ春といった光景です。
河津桜の見頃はいつ?|江戸川放水路
妙典の桜開花レポートは左バナーをクリックしてください。
twitterでリアルタイム報告していますので、そちらもあわせてご覧ください。
※訪問時によって時間差があり、開花状況に差異がみられる場合がございますのでご了承ください。
卒業シーズンのいま、例年ならばそろそろソメイヨシノの開花予想が気になる頃なのですが。
しかし今年は河津桜すらほとんど開花しておりません。
ちっとも春の気配が感じられないのですが、今週に入ってからの好天続きに期待して、江戸川放水路の様子を見に行ってきました。
3月13日午後現在の河津桜です。
同じアングルで撮影した昨年2月下旬の写真(こちら)と比較してください。
2月末に見頃を迎えていた1年前とは明らかに開花状況が異なっています。
▼満開となった江戸川河川敷レポはこちらにて。
久しぶり!五ヶ町のお祭り
3年に1度の五ヶ町例大祭。
今年は10/16(日)に本祭が開催されました。
▼2008年例大祭の記事にて、自作の祭りルートGoogleマップを掲載しています。
ぜひそちらもご覧ください。
各回の状況によりルート変更が生じる可能性はあるものの、大まかな渡御の流れは把握できるはず。
前日から不安定な天候で、15日の妙典まつりも強風の中での開催。
16日は朝方まで雨が残るとの予報通り、未明から明け方にかけて激しい雨が降っていました。
そのような状況で五ヶ町本祭の御霊入れも行われたのでしょうね。
一夜明けての神輿渡御。
朝まで残った雨脚のため、残念ながら下新宿の渡御は省略されたそうです(ソースは祭り関係者の方のtwitter)。
しかしその後は天候も回復し、午後には汗ばむほどの陽気。
担ぎ手の皆さんは尚更大変だったことと思います。
午後1時半過ぎに現場へ到着したところ、神輿はもう四丁目。
一部ルート省略の影響か、前回(2008年)よりも多少早めなペースのようです。
神輿を地面すれすれの位置でまわす「地すり」
天高く差し上げる「差し」。