市川市東西線妙典駅
晴れパンダ!妙典まつり
雨に祟られるのがお約束だった妙典まつりは過去の話。
気象神社への参拝が功を奏したのか、ここ数年は天候に恵まれての開催です。
それでてるてる坊主のてるぼーはお払い箱といわんばかりに、晴れパンダなる新キャラクターが出現しているんですけど(笑)。
あれ、でも何か隠れてますね。結局てるてる坊主頼みだよ。
フリースタイルにてくてく歩くよ寺のまち回遊展|妙典
春の妙典界隈を散策して楽しむ寺のまち回遊展も今年で第9回。
今回は常夜灯公園からスタートすることにいたします。
公園の売店にて手作りポスター発見。
おっ、今年は常夜灯公園がおもしろい!!ですか。楽しみですねえ。
各会場から矢印で常夜灯公園に誘導するところがなんともいえぬ。
暖冬で見頃はちょっと早め、江戸川河川敷の河津桜
妙典の桜開花レポートは左バナーをクリックしてください。
twitterでリアルタイム報告していますので、そちらもあわせてご覧ください。
※訪問時によって時間差があり、開花状況に差異がみられる場合がございますのでご了承ください。
エルニーニョが猛威をふるったといわれる今冬。
そうはいってもこのところの寒さは身体に堪えます。
しかしながら着実に春の足音が聞こえてきているようで、twitterなどでこの界隈の河津桜の写真を見かける機会も増えてきました。
というわけで、この目で確かめてきましょー!
2/25(木)午後時点の江戸川河川敷の様子です。
河津桜、いい感じに咲いてますね。
前日の寒波の影響でけっこうな寒さでしたが、ここ数日では久々のいい天気。
お花見にはうってつけの空模様でした。
正直あまり実感湧かないのですが、過去の開花レポートを振り返ると(文末ご参照ください)、2月下旬に見頃を迎えたという状況は、ここ数年ではダントツの速さなんですね。
こうしてみるとやはり暖冬なんだなあ。
アニバーサリー妙典まつり
妙典駅開業から早15年、妙典まつりも雨天中止の憂き目と戦いながら早10回目。
気象神社参拝のおかげかここ数年は雨に祟られることもなく、ポスターにも感謝の言葉が。
毎度のことながら、やっぱり今年のポスターも日照り乞いネタ(笑)。
さて今年は…。
担げる獅子頭は電車に乗れるか?!妙典春日神社祭礼
神輿でなく獅子頭を担ぐ珍しいお祭り、妙典春日神社祭礼。
10月11日の本祭はすっきり秋晴れの下で練り歩くということにはなりませんでしたが、雨に見舞われることもなく。
▼2009年祭礼の記事にて、自作の祭りルートGoogleマップを掲載しています。
ぜひそちらもご覧ください。
各回の状況によりルート変更が生じる可能性はあるものの、大まかな渡御の流れは把握できるはず。
午後2時前の妙典界隈。
雄雌一対の獅子頭が向かい合う形で「さし」が行われているところに遭遇しました。
神輿の行徳担ぎと同じ白装束姿の男性たち。
但し一基あたりの担ぎ手の数は10名ほどです。
行徳千軒寺百件、寺のまち回遊展
桜の開花と時を同じくして、妙典のまちをたずねるイベント寺のまち回遊展が3月28日(土)に開催されました。
妙典駅にて下車し最初に向かった先は、今回より回遊スポットとなったぎゃらりー三平(2017年追記:現名称「妙典なかなか小町」)。
小さなお庭をもつ平屋建て日本家屋。縁側もあってくつろぎたくなる雰囲気です。
河原に春がやってきた!江戸川河川敷の河津桜
妙典の桜開花レポートは左バナーをクリックしてください。
twitterでリアルタイム報告していますので、そちらもあわせてご覧ください。
※訪問時によって時間差があり、開花状況に差異がみられる場合がございますのでご了承ください。
前回のレポートから経つこと9日、行徳野鳥観察舎と同様江戸川河川敷の河津桜も見頃となりました!
まずは高いところから見渡してみると…文句なしの満開ですね。
前回と同じ位置から撮影しています。比較してみてください。
江戸川河川敷の河津桜はうっすらと
妙典の桜開花レポートは左バナーをクリックしてください。
twitterでリアルタイム報告していますので、そちらもあわせてご覧ください。
※訪問時によって時間差があり、開花状況に差異がみられる場合がございますのでご了承ください。
ぱっとしない天気が続く3月上旬の行徳妙典界隈。
そんな中突如として現れた最高気温20℃近くの晴天日。
これで河津桜の開花が急速に進んだのではなかろうかと甘い期待を抱きつつ、 翌朝の3/5(木)行徳野鳥観察舎に続き江戸川河川敷にも行ってまいりました。
野鳥観察舎のあたりで2分咲きだったから、果たしてこちらはいかがなものか…。
ああ残念、うっすらとピンク色に染まっているなという程度の状況でした。
▼その9日後、満開となった江戸川河川敷レポはこちらにて。
妙典まつりはてるぼーの雨避け威力絶大!なのだが…。
かつては開催のたびに雨天に見舞われていた妙典まつり。
たまに晴れたと思ったら新型インフルエンザによる開催中止などという年もありました。
しかしてるてる坊主のキャラクターをこさえポスターで願掛けしてみたり、気象神社に参拝したりといった努力が通じ、一昨年そして昨年と無事開催。
今年も開催されれば妙典まつり誕生後初の「3年連続」となるわけです。
それがゆえポスターからも必死な思いが伝わってきます(笑)。
さて当日。
この3連休はお天気があまりよろしくないとのことで、予報通り前日の土曜日は一日中雨でした。
日曜には回復するとの予報でしたが果たして…。