市川市東西線行徳駅
市川市東西線行徳駅
行徳カラオケ事情2021年2月現在
(注意!)下記は日中料金、夜間は別なのでチェック必要です。またゴールデンウィーク、夏休み、年末年始は特別料金(週末料金が平日にも適用)されていますので、注意。
いつの間にかカラオケが増えた行徳。と、思っていたら元の2軒に戻ってしまいました。後ほど記事は差し替えます。スイマセン。
ビッグエコー(※2020年10月閉店)、カラオケの鉄人(※2017年4月閉店)に加え、
ゲーセンの後に JoySound 2014年11月-
パチンコの後に フラココ 2016年4月-(※2020年3月閉店 6月からカラオケBanBanへ)
なので、整理をしてみました。
金額は30分利用単位。またはフリータイム(2021年2月24日現在)
かもねぎ祭り|大復活!カモがネギしょって行徳に帰ってきた!!
▼かもねぎ祭り最新レポはこちらになります→2019年
昨年お休みしていたかもねぎ祭りが2年ぶりに開催されました。
かもねぎ商店街にあるお店の屋台や歌や踊りのステージのほかに、かもねぎ祭り恒例の抽選会も大復活!
8月25日のかもねぎ祭りレポいたします。
■商店街グルメと縁日が楽しい行徳の夏祭り
あいにく現場を見ていないのですが、朝9時からの抽選券配布を前に長い行列ができていたと聞いてます。
この抽選券は祭り当日の屋台金券を兼ねているためたいへんお得。
訪れた11時前には抽選券配布は終了していましたが、会場の弁天公園は2年ぶりの祭りを楽しむ人たちで賑わっていました。
立飲み居酒屋 あぐらに|行徳でふらっと立ち飲みおひとり様女性にもやさしい ※閉店済
※【注】2020年3月閉店しました。
立ち飲みブームの波に乗り?カウンターバーから立ち飲み屋へと変貌を遂げて数年。
いまやすっかり行徳の商店街に溶け込んでいるカウンター立ち飲み屋あぐらにの紹介です。
■行徳駅近、気軽にふらっと入れる立ち飲み空間
駅前通りから1本入った裏道ながらも活気ある商店街の一画にある白壁のお店あぐらに。
以前はカウンターバーのバンブーカフェLOVE(当ブログでは2013年ALL市川バルの記事で少し紹介しています)でした。
とんかつ ほりき|閉店発表!半世紀近く親しまれた行徳の老舗 ※2019.08閉店
※とんかつ ほりきは2019年8月25日閉店しました。
この記事は閉店発表後の2019年6月に来店したレポになります。
だいぶ前ですが2006年8月にも掲載しています。
そこにあるのが当たり前の存在として認識されていたのが、ある日突然終わりを迎える……そのようなことは往々にしてあるものです。
行徳が現在のようなベッドタウンとなったのは東西線延伸による行徳駅開業後。
駅が作られて間もない頃は、田畑が広がり建物もわずかでした。
そんな頃に営業を始めたとんかつ ほりき。
昭和48年の開店から昭和・平成・令和と46年もの長きにわたり行徳の老舗として美味しいとんかつを提供し続けていましたが、ついにこの8月で閉店することが発表されました。
閉店するとの情報を得てツイートしたのが6月下旬。
瞬く間にいいねやリツイートされたのと同時に閉店を惜しむ声も耳にしました。
それだけ行徳民になじみのあるお店であったことを改めて実感。
行徳のほりき8/25で閉店とのこと。開店が昭和48年というと行徳駅開業から4年しか経っておらず、行徳の街が変貌を遂げている最中だったかと思います。街の発展とともに歩んでいたのですね。お疲れ様でした。 #行徳 #とんかつ #市川市 pic.twitter.com/B7BPW2i1Qh
— 浦安・行徳・妙典 東京湾岸千葉情報 (@uragyo) 2019年6月16日
だからというわけでもないですが、改めてほりきのとんかつを味わうことに。
■行徳駅近くに店を構えて46年、街の歴史と共に歩んできた名店
弁天公園のすぐそばにある、竹に囲まれた白い和風の建物。
長いこと地元で親しまれてきた風景でしたが、閉店後はどうなってしまうのでしょうね。
胡録神社祭礼|なつぞらはお預け行徳は雨上がり
もうすぐ夏本番のはずなのに、いっこうに気温は上がらずときには肌寒くすら感じる今日この頃です。
昨年のような記録的な猛暑とは対照的すぎる令和元年の夏。
相変わらずぐずついた梅雨空が続いてますが、7月14日の胡録神社祭礼中は雨も上がってたくさんの人々が夏の夜を楽しんでいました。
■連休中日、雨上がりの胡録神社でお参りを
朝方からすっきりしない天候だったこの日の行徳。
空が暗くなる前には雨も上がり、連休中日とあって歩行者天国の高架下付近はすこぶる高い人口密度。
胡録神社方面へ向かうにつれ混雑は落ち着き、少しばかり歩きやすくなりました。
19時前でも空が暗くならないのは今の時期ならではですね。
スピーカーからは行徳太鼓連による力強い太鼓の音が。
今回はタイミングが合わず見物できなかったのですが、音だけ聞くと打ち上げ花火のような激しさですね。
昔このお祭りで行われていたという花火大会もこんな激しい音だったのかしら。
水神祭から行徳の夏はじめ〜堤防沿いに屋台がずらり
▼水神様最新レポはこちらになります→ 2022年(露店なしで6/25開催)
行徳に夏の訪れを告げる湊水神祭。
今年は6月29日土曜日に催されました。
梅雨時らしく朝からぐずついていたものの、夕方には雨も上がりかろうじてお祭り日和な空模様。
水神宮参拝の行列に加わりお参りするまで10分ほど。
17時過ぎと早めの時間帯ということもあり、人出のわりには予想していたよりスムーズでした。
【再レポ】割烹 わじま|地元密着、行徳の割烹でしっぽり呑みましょ
※割烹 わじまは2007年3月に掲載済ですが、さすがに情報古すぎるので今回新たにレポ記事書くことにいたしました。
今後もだいぶ昔に紹介済の店を発掘し再レポできたらと考えています。
かしこまり過ぎず落ち着いた雰囲気でゆっくり食事したい時ありますよね。
気分的には和食寄り、できればお酒もたしなみたい…。
そんな時に行きたくなるお店として重宝するお店が割烹 わじま。
ひとり呑みから少人数での記念日お食事会まで、幅広い用途で行徳民に長年親しまれています。
品のある料理と接客をみせながらも堅苦しさのないところが支持されているのではないかと。
行徳駅からカルフォルニア通りを10分ほど歩いた末広2丁目。
赤白ストライプの看板と店頭の置物が多少からずとも強いインパクトを与える外観ですが、店内はカウンター席と個室の純和風なたたずまいです。
バーガーキング行徳店は2019年5月26日に閉店
管理人Wはあまりハンバーガーを好む人ではないので、バーガーキング行徳店のハンバーガーは都合5回目くらいだと思います。ファーストフードのハンバーガーの中では随分しっかりしたパティではあります。
で、2019年5月26日に閉店するらしいので、6回目(くらい)のワッパー行かせて頂きました。
【令和時代が始まった】宮内庁新浜鴨場と行徳支所の令和元年初日
2019年のゴールデンウィークは10連休という方も多いかと思います。
今年のみ特例となった10連休は、令和時代への即位の礼にともなうもの。
そしてついに、5月1日をもって平成から令和時代へとバトンタッチされました。
■行徳は令和の新天皇皇后両陛下縁結びの地!宮内庁新浜鴨場
平成生まれの方々には意外と知られていないようですが、行徳は新天皇陛下にとって外すことのできない地であります。
新皇后陛下である雅子様にプロポーズされたのが、行徳野鳥観察舎にほど近い宮内庁新浜(しんはま)鴨場なのです。
ご成婚当時には鴨場もずいぶんと話題となっていたものでした。
天皇皇后両陛下思い出の地が地元にあるなんて、嬉しく感じますよね。
そこで令和元年初日の宮内庁新浜鴨場前を訪れてみたところ
特に記帳などは行われず、もちろん一般国民は立ち入り禁止で普段と変わらない静けさ。