行徳にない行徳パンが熊本に|行徳パン(熊本市)
行徳というのは仏教修行に励んで積んだ徳を示したありがたきお言葉だそうです。
当ブログでも改元予想と称してこんなツイートしたことありました。
数時間後の新年号発表にむけ #行徳 も推しておきたい。行徳とは仏法修行の功によって身にそなわった徳のことで、さすが行徳千軒寺百軒といわれた寺町らしい地名ですね。地名のきっかけは戦国時代この地で徳を行った金海法印というお坊さんが村人から行徳さんと呼ばれていたことから。 #新年号予想 pic.twitter.com/esotvXOkju
— 浦安・行徳・妙典 東京湾岸千葉情報 (@uragyo) March 31, 2019
■行徳の名は地名・人名・屋号に広く使われている
そのような由来から、「行徳」の名は地名だけでなく人名としても用いられています。
地名の一例として真っ先に挙げたいわが街市川市の行徳。
現在の住居表示においては「行徳」というのは存在せず「行徳駅前」や「本行徳」や「南行徳」と表記されますが、行徳駅や市川市役所の行徳支所が設けられるなど、ひとつの地域として広く周知されています。
また人名では「行徳(ぎょうとく)」さんという姓や「行徳(ゆきのり)」さんというファーストネームとして名づけられている場合があります。
さらには店舗等の屋号として。
「行徳」でtwitter検索していたら偶然見つけた「行徳パン」なるパン屋さん。
行徳にありそうでない名前のお店が、遠く離れた熊本に実在?!
行徳情報の名にかけて訪れないわけにはいきませんよね(笑)
■行徳から遠く離れた熊本に行徳パンはあり
熊本城から2km強、市の中心部から川を挟んだ対岸にそのお店はありました。
行徳からはるばるやってきた奇特な身としては感慨ひとしお。
名物はあんこがぎっしり詰まったあんパン。
写真の済々黌印パンも看板メニューです。
くりーむしちゅーの母校で知られる済々黌高校の焼印が入ったパンは、それぞれにバンカラ伝統校らしい枕詞がつけられているのがユニーク。
かといえばこんな可愛らしいどうぶつパンも。
時期によってどうぶつのラインナップも変わるようです。
また時には遊び心あふれるパンも登場するそうで、私がこちらのパン屋さんを知ることとなったのも某けものアニメが社会現象化した頃twitterで話題になっていたのがきっかけです。
とはいえ昭和5(1930)年創業と由緒正しき老舗パン屋さん。
熊本刑務所の受刑者が日頃口にしているコッペパンもこちらのお店が製造しています。その名も監獄パン。
店名の由来は名字が「行徳」さんのため(お聞きして確かめました)。
調べたところ福岡県に多い名字とのことで(名字由来netより引用)、お隣の熊本県にも広く分布しているのだと思われます。
なお熊本では行徳眼科なる看板も見かけました。
いくつか購入したパンの中から可愛い猫ちゃんご紹介します。
頭はあんこ身体はクリームの美味しさ2倍、小さなあんよに萌えました。
行徳パン
熊本市中央区新屋敷3-1-28
TEL:096-364-0562
8:00〜19:00
土曜休
※臨時休業や期間限定商品の確認はFacebookにて
関連記事
- コロナで遠出できないから行徳ふれあい周回路を一周してきた【地元でお出かけ】
- 【おうち企画】多肉寄せ植えでなんとなく行徳を表現してみた
- 行徳にない行徳パンが熊本に|行徳パン(熊本市)
- 【令和時代が始まった】宮内庁新浜鴨場と行徳支所の令和元年初日
- 行徳大人のまちたんけんへレッツゴー!【地図制作編】
- 行徳大人のまちたんけんへレッツゴー!【取材編】
- 乗りました!羽田空港国際線ターミナル⇒行徳・妙典行きリムジンバス乗車レポ ※2020.04時刻表・運賃更新
- 4年ぶりの行徳雪景色(2018年1月22日)
- 行徳港で初日の出2018
- レアだと思う行徳の雪景色(2014年2月8日・14日)
- 行徳駅改札前の七夕飾り@カスタードなかむら ※閉店済
- 震災の影響で九州の牛乳が店頭に並んでいる件
- 震災お見舞い申し上げます
- 妙典・行徳⇔羽田空港行きリムジンバス開通!乗ってきました。 ※2020.04時刻表・運賃更新
- NHK BS2で行徳駅前公園のミニSLが生中継されるもよう
- 行徳駅前公園のミニSLただいま出張中!
- 自動販売機もエコですよ
- さあ皆さん、地元の富士詣に行きましょう!
- 東西線に新車導入のニュース・・・。
- あらためて行徳の製塩について学ぶ
- 市川産の生海苔を食べてみた
- 北京五輪開幕しました!行徳・浦安編
- 驚!新幹線が通るはずだったなんて
- 上野駅で行徳神輿
- 雪すごいですね
- 昔の地図は東京メトロの駅でGET!|浦安・南行徳・行徳・妙典
- ちょっと昔の行徳・妙典に出会える意外な場所 ※2011.1注記有
- ご当地シリーズ行徳編(5)行徳にご当地グッズはあるのか?
- 東西線のペパクラを作ってみました